くらし

1月7日に七草粥を食べる意味!お餅を入れてもいいの?

お餅

お正月も落ち着いた1月7日に七草粥を食べる風習があるのはご存知の方も多いと思います。

では、七草粥にどのような意味があるのかご存知の方はどのくらいいらっしゃるでしょうか?

七草粥を食べるのにはちゃんとした意味があります。

その意味を知ってから食べると、七草粥をさらに楽しむことが出来ます。

ここからは、七草粥の意味についてご説明します。

七草粥は今年一年の無病息災を願って食べられるものと言われています。

また、お正月の豪華な料理を食べ過ぎたり、お酒を飲みすぎたりして弱った胃を休める為とも言われています。

七草粥は江戸時代に定められた五節句のうちの一つ「人日(じんじつ)」の日に由来されます。

日本では古く奈良時代の頃から年の初めに若菜を摘む「若菜摘み」という風習がありました。

また、中国では唐の時代より、人を殺めない日の「人日」に「七種菜羹」(ななしゅさいのかん)という7種類の菜が入った汁を飲んで無病息災を祈る風習がありました。

七草粥は、平安時代に「七種菜羹」と「若菜摘み」が結びついて生まれたと言われています。

七草粥に入れる菜は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七種類です。

最近では七草粥のパックもスーパーで販売されていますが、七草の代わりに身近に取れる菜を入れることも出来ます。

そんな七草粥ですが、七草粥の中にお餅を入れても良いのでしょうか?

地域やご家庭によってお餅を入れる、入れないは異なると思います。

1月7日は松の内といって、お正月飾りをしまう日でもあるので、鏡開きしたお餅を七草粥に入れるご家庭もあると思います。

七草粥にお餅を入れるのにもちゃんと意味があります。

小正月にお粥に入れるお餅は神様が宿る「粥柱」と呼ばれ、無病息災を祈る意味があります。

しかし、お正月で疲れた胃をいたわるという意味では七草粥にお餅は入れない方がいいです。

お餅を入れる場合には、あらかじめ焼いて小さく切ってから入れると、お粥がベタベタにならずに済みます。

ここまで、七草粥について色々ご説明してきました。

七草粥の意味が分かった所で、おすすめの七草粥の作り方をご紹介します。

炊飯器や鍋でも出来ますが、やはり土鍋で生米から炊くのが一番美味しいです。

土鍋でお粥を炊いた後に、あらかじめ塩茹でして細かく刻んだ七草を混ぜ合わせます。

味つけは、シンプルに塩のみが一番です。

1月7日には、今年1年の無病息災を願って七草粥を食べて、同時にお正月で疲れた身体をいたわりましょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

ABOUT ME
サトシ
私は40代のサラリーマンで、節約と資産形成が得意です。日々の生活の中で節約を行い、その節約金を資産形成に活用してきました。つみたてNISAやiDeCoを活用し、少額から始めた投資が今では大きな資産となりました。このブログでは、私が実践してきた節約術や資産形成の方法を初心者の方にもわかりやすく発信しています。一緒に節約と資産形成のスキルを身につけ、豊かな未来を手に入れましょう。