知って得する金融知識

株安になると円高になる理由や利益を狙う方法について

円高

景気が悪くなると株価は下がりますね。しかし何故だか同時に円高になるという傾向があります。普通だったら株価が下がった場合、日本のマーケットに悲観して円も売られ円安になるのでは?と思うはずですが、そうもいかないみたいです。その理由について説明するとともに、例え株安や円高になっても利益を狙う方法について説明します。

スポンサードリンク

株と円の関係

株安とセットの円高。

しかし世界的には特殊な例株価が下落するとそれとリンクするように円高が進行するのが日本の経済、金融の基本的な流れで、アベノミクスや日銀の金融緩和も過度な円高を防いで円安を推進することを前提とした経済対策です。

このことから日本の景気が悪くなると株価も下がり円高になる、円高というのは悪いことのように感じてしまうのですが、実は景気が悪くなるのと比例して円が買われ、通貨の価値が上がるというなんだか矛盾した状況になるのは日本独自の現象で、世界的に見てもかなり特殊な例なのです。

ですのであまりネガティブにとらえるのではなく、ポジティブにとらえて得するチャンスとしてしまえば良いのです。

円高の意味とメリット

円高とはなんでしょうか?昔、社会の勉強でした記憶がしたが、忘れてしまったという人もいるかも知れませんが、外貨に対して円の価値が上がるという事です。

外貨とはドルやユーロがありますが、ここではドルと円に例にあげ、解りやすいように極端な例に例えて円高を説明します。1ドル100円が1ドル50円になった場合、今までは100円のものを1ドル必要だったのが、2ドル必要になってしまう。つまりドルに対して円の価値が割高になるという意味です。

次に、日本は何故、株安になると円高になるのか、を説明しようとすると大変長くなってしまうので省略しますが、とにかく円安であった時よりも外国の製品や食料品がより安く購入することができるようになることが大きなメリットなのです。

つまりはこれまでよりも各種輸入品が安価になるということですが、例えば輸入車などを購入する際にはかなりメリットとなりますから、これまでなかなか手の届かなかった憧れの外車を手に入れることも夢ではなくなるのです。

もちろんそこまでいかずとも海外のブランド品を購入する際にこれまでよりも得することが可能となるのです。

また外国に製品を輸出するような企業は業績を悪化させてしまいがちなのですが、反対に輸入をメインとしているような企業は業績を高めることが多いですから、株式投資の選択先としても存在感が高まるのです。

それ以外では海外に旅行する際には恩恵をたくさん受けることが多くなります。

ただし輸入雑貨店やスーパーで「円高還元セール」を謳って製品を売っている場合は注意が必要で、すでに元売りに対して決済している製品をあたかも新しく取り寄せたように販売しているのですが、ほとんどの場合単なる売れ残りの処分であったりするので注意が必要です。

株安円高で利益を狙う

株安円高でも投資の世界では利益を狙うことが可能です。

安い時に買って高い時に売り抜けるのが株式投資の基本ではありますが、株安と同時に発生する円高を投資に積極的に利用することも可能です。株安となっても空売りすることで利益を狙うことは可能ですし、FX(外国為替証拠金取引)では円安も円高もまったく同じように利益を狙えるチャンスとして活かすことができるのです。

証拠金を入金して外貨を運用するだけではなく、円を運用することもできる訳ですから、円高になればなるほど利益を得ることができるのです。

まとめ

株安と円高のメカニズム・・・なんとなくイメージが湧きましたでしょうか?あまり、難しく考えず日本のケースは稀であること。そして株安や円高でも十分利益が狙えるということを理解しておきましょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

ABOUT ME
サトシ
私は40代のサラリーマンで、節約と資産形成が得意です。日々の生活の中で節約を行い、その節約金を資産形成に活用してきました。つみたてNISAやiDeCoを活用し、少額から始めた投資が今では大きな資産となりました。このブログでは、私が実践してきた節約術や資産形成の方法を初心者の方にもわかりやすく発信しています。一緒に節約と資産形成のスキルを身につけ、豊かな未来を手に入れましょう。