観光スポット

2016年秋の旅行は酒蔵見学を行こう!おすすめは?

酒造見学
スポンサードリンク

連休は酒蔵見学酒造見学に行きませんか?

連休中は家族でどこに行くか悩みますね・・・クールジャパン戦略により日本の文化が見直されています。そんな折2020年には東京オリンピック!日本の和の心を大事にしたいものです。

2016年は日本の伝統、酒造を見に行きませんか?全国には酒蔵を見学できるところが沢山あります。酒蔵工程を見たり、販売コーナーもあります。お父さんも大満足です。

お酒好きにはたまりませんね!お酒好きの人は多いと思いますが、お酒を飲むだけで満足してしまっている人も多いのではないでしょうか?

もし時間があれば酒蔵見学が製造されていおすすめです。酒蔵される過程を知ればいつも飲んでるお酒の味もまた感じ方が変わってくるものです。

無料で見学できるところも多いので、お勧めの見学場所を いくつか紹介してみたいと思います。

片山酒造

NHK、群馬テレビなどの様々なメディアにも登場している片山酒造さんです。

片山酒造さんは明治13年に創業しました。「佐瀬式」とよばれる方法を採用しています。「佐瀬式」以外にも「薮田式」があり、「佐瀬式」の方が手間暇をかける分、より完成度の高いお酒が出来上がります。いつでも無料での見学が出来ます。

栃木県内でこのやり方を採用している会社は非常に珍しいくて、タイミングが良ければできたてのお酒を口することも可能です。

日光の側にあるので、お酒好きの方は観光ついでにぜひ立ち寄りたいところ。

試飲してお口にあえば、お土産に購入してみるのもいいのではないでしょうか。

住所:栃木県日光市瀬川146-2

[map]栃木県日光市瀬川146-2[/map]

小澤酒造株式会社

東京都の少し田舎の地域、青梅市にある小澤酒造さん。1702年に創業された歴史の長い会社です。

酒造見学をする際に、御社の社員が案内をしてくれるのですが、何と社長が自ら見学案内をしてくれることもあり、社員が一丸となってお酒作りにいそしんでいる会社です。

見学は無料。事前の予約で団体客での見学も可能です。

見学の際の勉強室は板張りのきれいな部屋の中が特徴的で、非常に雰囲気もあり清潔的。

見学の後には利き酒の試飲もでき、気に入ったお酒があれば自宅に持ち帰り晩酌したいところです。

住所:東京都青梅市沢井2丁目770

[map]東京都青梅市沢井2丁目770[/map]

朝日酒造株式会社

新潟県長岡市にある朝日酒造株式会社さんです。

「瓶詰見学コース」と「酒造工程見学コース」の2種類があります。

瓶詰見学コースの方は、所要時間は約15分と 非常にお手軽に見ることができて、1名からでも見学可能です。ガラスごしにビン詰めされていくライン工場を見学することができます。

酒造工程見学コースは所用時間約50分。

こちらの見学に関しては予約が必要なので、希望の方はご注意ください。

時間は10時30分からと13時30分からの2種類をご用意。こちらの酒造会社もやはり見学は無料 です。

お酒の試飲も楽しめるので見学後のお楽しみもお忘れなく。

新潟県長岡市朝日880丁目1番

[map]新潟県長岡市朝日880丁目1番[/map]

スポンサードリンク

スポンサードリンク

ABOUT ME
サトシ
私は40代のサラリーマンで、節約と資産形成が得意です。日々の生活の中で節約を行い、その節約金を資産形成に活用してきました。つみたてNISAやiDeCoを活用し、少額から始めた投資が今では大きな資産となりました。このブログでは、私が実践してきた節約術や資産形成の方法を初心者の方にもわかりやすく発信しています。一緒に節約と資産形成のスキルを身につけ、豊かな未来を手に入れましょう。