財形貯蓄がおすすめの理由!普通に貯蓄するのと違いは何か?

財形貯蓄
スポンサードリンク

普通に貯蓄するより財形貯蓄を利用しよう

あなたは日頃、どのようにして貯蓄を増やすように努力していますか?

貯蓄の鉄則は先取りにありといいます。給料が入った瞬間に貯蓄用にお金を引き抜いてしまって、そのお金はなかったものとして1ヶ月生活するのです。

銀行でも積立預金口座を利用すると先取り貯蓄が利用できますが、お勤め先に財形貯蓄のシステムが導入されていると更にオトクな税制が利用でき、貯蓄を一回り大きく成長させることが出来ますよ。

財形貯蓄とは?

財形貯蓄の正式名称は勤労者財産形成貯蓄制度といいます。制度を利用できる方は制度を導入している事業所で雇用されている方です。アルバイト・パート・派遣社員などの非正規雇用者でも一定の条件を満たせば利用できます。残念ながら自営業の方、役員にあたる方は雇用者ではないため制度を利用できません。

財形貯蓄の種類

財形貯蓄には3つの種類があります。

1 一般財形貯蓄特別な使用目的を設定しない財形貯蓄です。積立期間3年以上です。引き出しはいつでも可能、少額の積立でも設定できます。

2 財形年金貯蓄退職後の生活資金をためておく目的の財形貯蓄です。55歳未満で契約を開始し、60歳までに最低5年以上の積立期間を要します。60歳以上の年齢に達し、契約であらかじめ定められた方法で5年以上20年以下の期間年金として積立金を受け取ります。

3 財形住宅貯蓄持ち家としての住宅の取得費用、増改築費用を工面するための財形貯蓄です。55歳未満で契約を開始し、積立期間5年以上です。住宅の取得、増改築のために必要な費用が生じた場合は、いつでも引出し可能です。

預金で貯蓄するよりメリットがある!財形貯蓄の税制優遇

普通預金で貯蓄すると税金が20%課税されますよね?しかし、財形貯蓄のメリットは税制優遇にあります。

財形年金貯蓄と財形住宅貯蓄は合わせて最高550万円までの元本に対する利子が非課税になります。

生じた利子は元本として組み込まれ、そこにまた利子がつきますので、複利の効果でどんどんあなたの貯蓄が増えていきます。ちなみに、一般財形貯蓄に利子非課税は適応されません。利子に対して一律分離課税と復興特別所得税が適応され、他の2つの財形貯蓄に比して課税分目減りします。そして、財形年金貯蓄と財形住宅貯蓄に関しても、累積の元本+利子が550万円を超えた後に生じる利子は課税されるようになります。一度課税対象になってしまうと、年金支払いや住宅取得で払い出し後、再度550万円を下回っても利子が課税対象となる点も注意してください。

まとめ

財形貯蓄で貯蓄が増える仕組みについてご紹介しました。いかがでしたでしょうか。ついつい無駄遣いしてしまうタイプの方の強力な味方、先取り貯蓄が出来、加えて財形年金貯蓄は一定の引出し制限期間、財形住宅貯蓄の目的を設けられることで、手持ちのお金がないからと引き出せない仕組みでがっちり財産を守ります。また、利子非課税制度で効率よく財産を増やせる仕組みがあります。導入されている会社の方は財形貯蓄をぜひ一度ご検討ください。

スポンサードリンク

スポンサードリンク