子ども手当とは?
子ども手当は平成24年に変更があり現在正式には「児童手当」と呼ばれています。
日本に産まれ生活をしている0歳から中学校修了(15歳の年度末)までの児童がいる家庭に、生活費の補助や生活の質を上げるなど子育て世帯の負担を軽減する目的で、決まった金額が支給される制度です。
厚生労働省により管理され、各市区町村において実施されています。(公務員は所属の省庁より実施)
金額は?総額は?いつ、どうやって支給されるの?
支給は2月,6月,10月の年に3回に分けて4カ月分が指定の口座に振り込まれます。
金額は年齢、所得により異なります。金額は例外もありますが概ね以下の通りです。
・0歳〜3歳未満:15000円/月
・3歳〜小学校修了:第1子,第2子:10000円/月第3子:15000円/月
・中学生:10000円/月・所得制限の家庭:5000/月(※所得制限は夫婦と児童2人で年収960万以上)
気になる総額は・・・?
第1子/第2子であれば…
・15,000円×36ヶ月×540,000円
・10,000円×108ヶ月×1,080,000円
・10,000円×36ヶ月×360,000円
合計1,980,000円
第3子以降であれば…
・15,000円×36ヶ月×540,000円
・15,000円×108ヶ月×1,620,000円
・10,000円×36ヶ月×360,000円
合計2,520,000円
となりますので、かなりの総額ですね。
これをすべて貯金していくだけでも将来の教育費の足しになりますね。
子ども手当を貰うには?
子ども手当を貰うには、出産後お住いの自治体に申請を行う必要があります。
子供が産まれた事、名前、一緒に暮らす家族、保護者の収入…などなどを記載した「現況届」と言う書類を、指定の期日までに役所に提出します。
ちなみに産後はなるべく早く提出しないと、出産した月の手当が貰えない!と言う事もあるのでなるべく速やかに提出しましょう。
現況届は年に1度(6月)更新の必要があり、郵送で書類が届くのでこちらも期日までに速やかに提出しましょう。
子ども手当のいいところは?
もちろん高額で嬉しい金額なので生活費の足しにすると言う家庭も多いと思います。
子供の為に学用品を揃えたり、学費や月謝の足しにしたり…子供の為に使われるのは本来の意図にかなっていますね。
また、全く手を付けず中学校修了までまとめて貯めておくと200万円にもなることから、最近では学資保険のような使い方で貯蓄される家庭も多いようです。
また第3子以降は小学校でも月15000円支給されると言うのも魅力的ですね。子沢山のご家庭には助かりますね。
デメリットとしては両親の使い方によってはただの無駄金になってしまう…と言うくらいでしょうか?
子育て支援の為のお金なので大切に考えて利用していきたいですね。
まとめ
子ども手当についてざっくりとお話ししてきましたがいかがだったでしょうか?子ども手当をうまく利用して、より豊かな子育て生活が出来るといいですね。