社会人のマナー

喪中に出す寒中見舞いですが、出す時期はいつ?

寒中見舞い
スポンサードリンク

寒中見舞いとは

年賀状の準備は早目に行いたい所ですね。いつもは印刷業者に頼んでいるのでする事といえば年賀はがきの表面に宛名をパソコンで印刷するくらいでした。

今年は裏面も自分でデザインしてプリンターで印刷することに決めました。今はいろいろなデザインを参考にして自分なりの年賀状のデザインを作っているところです。

年賀状の印刷が終わったら、寒中見舞いに使うはがきのデザインを考えなくてはいけません。今までは寒中見舞いは送っていなかったのですが、毎年送ってくれる知り合いがいてさすがに自分から送らないのは失礼だと思い送ることにしました。

寒中見舞いは、寒さが厳しくなってきたら送る季節の便りの1つです。

寒中見舞いを出す時期は?

寒中見舞いを出す時期はいつかというと、1月7日頃から2月4日頃位の間になります。寒中見舞いを出す内容としては、自分の近況や相手の健康を気遣った内容の便りを送ることが多いです。

他の使い方としては、喪中の人が喪中とは知らないで年賀はがきを送ってくれた人に送る返事として送られることがあります。

身近な人でしたら近況について知っているかもしれませんが、そうではない人の場合身近な人に不幸があったということを知らないという場合があります。

そういったときに相手の年賀はがきに対する挨拶状として使います。

逆に喪中の人に送る挨拶状として送ることもあります。

相手の身内に不幸があったと知っている場合には年賀はがきではなくて寒中見舞いを送ったりします。

年賀はがきを出した後で相手が喪中だとわかったときに、知らないで年賀はがきを送ってしまたことに対するお詫びの便りとして使われることもあります。

他には年賀はがきをもらったのに、自分から相手には年賀はがきを出していなかった場合に寒中見舞いを送ります。

寒中見舞いの出す時期について

一般的には、松の内(1/1から1/7)を過ぎたら寒中見舞いを送ることが多いので、年賀はがきを送っていない人から例えば、1月1日に年賀状をもらったといって、すぐ寒中見舞いを出すというわけではありません。

年賀はがきは早く出しても年末までに出しても年が明けてから届くので出す時期にあまりこだわらないかもしれませんが、寒中見舞いは出す時期をよく考えて出したほうがいいでしょう。

さて年賀状を作り過ぎてしまったというかたは年賀状の再利用してみる事を推奨します。手数料を払えば新しい葉書などに交換してもらえ、無駄になりません。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

ABOUT ME
サトシ
私は40代のサラリーマンで、節約と資産形成が得意です。日々の生活の中で節約を行い、その節約金を資産形成に活用してきました。つみたてNISAやiDeCoを活用し、少額から始めた投資が今では大きな資産となりました。このブログでは、私が実践してきた節約術や資産形成の方法を初心者の方にもわかりやすく発信しています。一緒に節約と資産形成のスキルを身につけ、豊かな未来を手に入れましょう。