社会人のマナー

寒中見舞いのハガキってどんなもの?どう書けばいいのか、返事はいつ出せばいいのか。

寒中見舞い

正月が過ぎ、年賀状のやり取りも終わったかと思った頃に寒中見舞いのハガキが届くことがあります。

寒中見舞いのハガキは、いつ出せば良いのかご存じでしょうか。

スポンサードリンク

寒中見舞いとは

寒中見舞いとは、自分が喪中で年賀状を出すことができなかったり、逆に相手が喪中の時に季節の挨拶として届けるハガキのこことです。

年賀状を出しそびれてしまったが挨拶のハガキを贈りたいときにも寒中見舞いのハガキを送れば大丈夫です。

年賀状が届いたけど、その相手には年賀状を出していなかったなんて場合はよくありますよね。

そんな時は、寒中見舞いとして返事を出せばいいでしょう。

まとめれば、寒中見舞いを利用するのは以下の場合になります。

・自分が喪中なので年賀状の代わりの挨拶状として送る場合

・相手が喪中の時に年賀状の代わりの挨拶状として送る場合

・年賀状をもらったが、1月7日までに返事を返せなかった場合

・相手が喪中とは知らずに年賀状を出してしまった時のお詫びとお悔みとして送る場合

・自分が喪中の時に年賀状を受け取った場合、相手に喪中の報告として送る場合

寒中見舞いを贈るのはいつ?

寒中見舞いの「寒中」とはいつを指すのかご存じでしょうか。

「寒中」とは二十四節気の「小寒」と「大寒」の期間のことを言いますので、いつ返事を出すのかというとその間に出すのが一般的です。

年賀状はいつまでに届けばいいのかというと、1月7日の松の内までに届くものを言います。

そんなわけで、1月7日までは年賀状、それ以降の挨拶状は、寒中見舞いとして出すほうがいいと言えるでしょう。

寒中の終わりは、立春の前日までになりますので、寒中見舞いを出す期間はだいたい、1月8日から2月3日ごろまでが望ましいといえるでしょう。

寒中見舞いの書き方

年賀状に「あけましておめでとうございます」と書くように、寒中見舞いにも一般的な季節の挨拶があります。

・寒中お見舞い申し上げます

・寒中お伺い申し上げます

という決まり文句から始めます。

その後は、時候の挨拶などが続きます。

出す相手にもよりますが、目上の方に出す場合には下記の形式で書くとよいでしょう。

①季節挨拶

②時候の挨拶

例)寒い日が続いておりますが、皆さまお変わりございませんでしょうか。

③年賀状のお礼やお詫び

喪中の場合の例)喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきました。

年賀状の返事の例)ご丁寧な年賀状をいただきありがとうございました。

④結びの挨拶

例)皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。

⑤日付

寒中見舞いの注意点

寒中見舞いは喪中のときに出されることが多いので注意点がいくつかあります。

・年賀ハガキの使用を避ける

・正月に関係したイラストは入れない

・「年賀状」という言葉は使用せず、使用するなら「お年始状」

・派手なデザインは控える

・喪中ハガキを出さず、年賀状が届いた時の返事の際には、お詫びの一文を入れる

・「拝啓」などの頭語や「敬具」などの結語は不要

・年賀状を出し損ねた相手への返事の場合には相手を不快にさせないような配慮

いろいろと注意事項を書きましたが、そのときの状況に合わせて相手の立場を考えて出すことが大切です。

寒中見舞いはいつ出せばいいのか、どのような場合に出すのかを覚えておくだけで、今後役に立つことがあるかと思います。

一般常識として覚えておくとよいでしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

ABOUT ME
サトシ
私は40代のサラリーマンで、節約と資産形成が得意です。日々の生活の中で節約を行い、その節約金を資産形成に活用してきました。つみたてNISAやiDeCoを活用し、少額から始めた投資が今では大きな資産となりました。このブログでは、私が実践してきた節約術や資産形成の方法を初心者の方にもわかりやすく発信しています。一緒に節約と資産形成のスキルを身につけ、豊かな未来を手に入れましょう。