子供が生まれたら、これからの成長が毎日楽しみ、幸せいっぱいなことです。しかし、その一方でちょっと心配なのが教育費ではないでしょうか。教育資金を貯めるには昔から学資保険が良いと言われてきましたが、現状はどうでしょうか?他に効果的な貯め方はあるでしょうか?教育資金についてまとめてみます。
子どもの教育費
子供を1人育てるのにかかる費用について、よく聞くのが「最低2000万」、多いと「3000万」というところではないでしょうか。そんな大金、どうやって貯めれば・・・と途方にくれるかもしれません。
しかし、この金額には毎日の食費や服飾費、レジャー費など、いろいろな費用が含まれていると思われます。教育費のみについては、幼稚園から大学までずっと国公立だとするとおよそ800万、逆にずっと私立だとおよそ2200万といったところだと思います。
子供を育てるのにかかる費用を左右するのが、教育費だということになります。この教育費には、学校でかかる費用だけではなく、学外活動(塾や習い事など)の費用も含まれますので、「うちは塾には行かせない」ということになれば、大幅に削減できることになります。例えば、文部科学省の調査によると、公立の小学校で1年にかかる費用は、学校の活動で10万円程度、学外の活動で20万円程度ということになっています。
ただ、小学校で言えば、最初の年には、ランドセル、学習机など高額なものを購入しなくてはならないケースが多いでしょうし、やはりそれぐらいの費用はかかってくるのかもしれません。
教育費の貯め方は学資保険
さて、教育費の貯めかたですが、まずは学資保険はどうでしょうか?昔ほど商品自体に魅力は無くなってきていますが、銀行に預けると使ってしまうという人であれば、加入するべきであると考えます。また生命保険料控除として控除できますので、節税効果も期待できます。学資保険は、定期預金に預けるより利率が良いですが、他の貯蓄性のある金融商品とそれほど著しくお得な商品でも無いため、必ずしも教育資金を貯める事=学資保険とは限りません。
住宅ローンがたくさんあるご家庭では、莫大な利息を払っているケースもありますし、家計全体でみるとまずはそちらを返すことを優先したほうがいいのかもしれませんが、そのローン返済を優先しすぎて、肝心なときに教育費が捻出できなくては困ります。逐一、損得を考える余裕があればよいのかもしれませんが、やはり学資保険には入っておいたほうがいいように思います。
児童手当の使い道は?
それから、児童手当は使わずにとっておくことをおすすめします。児童手当はもとからなかったものと考えておく、くらいがいいと思います。生活費に加えてしまうと、もらえなくなる年に愕然とすることでしょう。
児童手当は、普段使う口座とは別の口座で管理することをおすすめします。ある程度貯まったら、定期預金などにしてもいいかもしれません。
3歳未満までは毎月15,000円、3歳~15歳になるまでは毎月10,000円が受け取れますので、ずっと貯めていけば総額200万円くらいになるでしょう。
子ども名義の口座
子供が生まれてすぐに、子供名義の口座をつくってみませしょう。
児童手当もですが、出産祝いからお年玉、七五三のお祝いなどすべてこの口座に入金しています。
とても大きくのしかかってくる教育費ですが、奨学金などの制度もありますので、必要以上に心配することなく、毎日を楽しみながら着実に貯めていけるといいですね。
まとめ
将来の教育資金には貯蓄が苦手な人にとっては、学資保険がおすすめです。昔ほど利率は良くない為他に運用方法があればあえてこだわる必要もありません。年末調整時に生命保険料控除として控除できますので、幾分税金が戻ってきます。節税にもなり、強制貯金という位置づけで考えればいいでしょう。さらに子供名義の口座を作り、生活費とは別に管理するのも将来の教育資金として確実です。