学資保険はメリットが多くデメリットはないといっても過言ではないでしょう

学資保険
スポンサードリンク

子どもが生まれたら学資保険

子供が生まれたら学資保険に入りましょう。ここで一つの学資保険を例にとります。日本生命の学資保険「ニッセイこどもの保険 げんき」を契約したとします。

タイプはいくつかありますが、子供の入学時期に合わせて祝い金を受け取ることができるタイプに加入してみましょう。

祝い金は小学校入学(6歳)時に15万円、中学校入学(12歳)時に15万円、高校入学(15歳)時に15万円そして18歳の満期時に150万円を受け取ります。

学資保険の第一のメリットは子供の入学時に15万円を受け取ることです。

15万円ありますと入学時の臨時支出をかなり埋め合わすことができると思います。

大学に入るときには150万円受け取れるので、これもかなり助かります。

この条件の学資保険で支払う保険料はどのくらいかというと、毎月10254円です。

年間保険料は123048円です。

18歳までの累積保険料は約221万円になります。

祝い金で受け取るのが195万円です。

単純に見れば18年も保険をかけて戻ってくるお金が約26万円も少ないではないかとデメリットを強調する人もいますが決してそんなことはありません。

戻ってくる掛け金が少ないというデメリットをいう前に、私は育英年金が付いていることに大きなメリットを感じます。

学資保険とは契約者である自分にもしもの事があった場合に保険料が免除され、学資保険の満期まで毎年60万円を受け取ることが来ます。毎月5万円を受け取れます。

もちろん他に死亡保険などの保証が付いていれば別ですが・・・

遺族年金などの公的年金に5万円をプラスすれば生活はまずまずではないかと思います。

もちろん妻も働きに出るとの前提です。

貯蓄性のある学資保険

そのほか学資保険には貯蓄性も持っいます。解約返戻金があるのです。

例えば10年目に解約すると123万円払い込んだ保険料に対して解約返戻金は87万円ほど戻ってくると仮定します。

15年目では184万円の払い込みに対し129万円が戻ります。

払込金より返戻金が55万円も少ないのは大きなデメリットだという人もいますが、育英年金が付いているのですからメリットのほうが大きいと思います。

それに超低金利時代も考慮しなければなりません。

かつてのような利回りを期待することはとてもできません。

今の生活の仕方としては財産を雪だるまのように増やすことはできませんから、守りの姿勢につくことが大切です。学資保険で万一の出費に備えることがとても大切だと考えます。

学資保険はたくさん販売されています。

自分の生活スタイルにあった学資保険を選ぶ

自分の生活スタイルにあった保険を契約するべきでしょう。セールスマンはとかく自分の商品のいい点ばかりを強調しますから、説明を受けたら一度自宅に元かえって、他の商品と比較することが大切です。

メリット、デメリットばかりに捉われず我が家のライフプランに最も適した学資保険を選びましょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク