会社の行事

一年の締めくくりは忘年会、忘年会幹事の挨拶で楽しい会のはじまり!

忘年会

一年の締めくくりは忘年会です。

忘年会の幹事を指名されたあなたは、楽しい会の始まりの挨拶も任されます。

スッキリ挨拶をして、がっちり飲んで楽しみましょう。

スポンサードリンク

幹事は会の代表!

忘年会の幹事は、会の代表です。

普段地味でも、目立たなくても、この時ばかりは脚光を浴びます。

スッキリとした挨拶で会をはじめ、みんなからの信頼をがっちり掴みましょう。

明るく、ハキハキと進めましょう。

グループでの幹事もあります。

みんなで協力して進めるのも温かみがあっていいと思います。

長い挨拶は禁物

挨拶は、忘年会の始まりです。

長い挨拶をすると、みんなに嫌われます。

スッキリ、要点をまとめて、乾杯にうつるのが喜ばれます。

調子に乗って、5分も、10分も挨拶をしてはいけません。

場をシラケさせるだけです。

たくさん話したくても、ここではしっかり我慢しましょう。

短すぎるのも芸がありません。

短か過ぎず、長が過ぎず、3分以内で丁度良い挨拶をするのがベターです。

忘年会の幹事であなたの実力をアピールしましょう。

何と言っても、忘年会の幹事です。

普段ぱっとしないあなたも、しっかりリーダーシップを発揮して、ポイントアップを狙いましょう。

それでは、挨拶の流れを考えましょう。

はじめは、天候、気候的な要素を混ぜてはじめます。

(例)
今日は、大変寒い中、大変忙しい時期に、たくさんの方に出席頂いてありがとうございます。

当日の天候では、初雪で足元が悪い中とか、雨で足元が悪い中とか、という感じで始めるといいでしょう。

そして、日頃のお礼の話しましょう。

(例)

今年の忘年会開催にあたり、出欠確認などご協力を頂いた○○○課の方々・・・・

忘年会の余興練習に励んでいただいた方々、ご協力をありがとうございます。

など、きちんとお礼をすると好感度も上がるでしょう。

さらに、今年の振り返りをさらっとして、今年の忘年会の特徴にも触れても良いかと思います。

(例)

今年の春は桜がきれいで、○○公園での観桜会もおかげさまで盛り上がりました。

景気回復も追い風に、業績もここまでは順調です。

年度末まで、しっかり数字を伸ばせるよう、皆で労をねぎらい・・・・・

また、料理の特徴などを簡単に付け加えましょう。

今日は、「てっちり鍋がメインです。」のような感じで。

という感じでまとめてはどうでしょうか。

ここまでで、十分なボリュームとなります。

お礼、挨拶もしましたので、会の流れに入っていって大丈夫でしょう。

忘年会幹事は会のかなめ

幹事は、司会も兼ねる場合もあります。

スムーズに進行し、乾杯まで10分程度で進むと好評でしょう。

挨拶には、幹事のほか社長とか部長とか、立場の上位者も出席していることと思います。

挨拶よ乾杯は誰で、そして締めは誰で、という点を抑えれば大丈夫です。

明るく、元気に、幹事を務めてポイントアップを。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

ABOUT ME
サトシ
私は40代のサラリーマンで、節約と資産形成が得意です。日々の生活の中で節約を行い、その節約金を資産形成に活用してきました。つみたてNISAやiDeCoを活用し、少額から始めた投資が今では大きな資産となりました。このブログでは、私が実践してきた節約術や資産形成の方法を初心者の方にもわかりやすく発信しています。一緒に節約と資産形成のスキルを身につけ、豊かな未来を手に入れましょう。