保険で節約

無駄な保険は解約や見直して貯金を増やすコツ

毎月の保険料知らず知らずの内に家計を圧迫していませんか?まずは自分の契約している保険を確認し、適正な保険であるかを調べる必要があります。保険料を節約することが貯金につながります。どのように保険を確認するかまとめます。

スポンサードリンク

毎月の保険料を確認しましょう。

あなたは毎月いくら保険料を払っていますか?「1万円くらいかな」「学資保険を入れると月4~5万円くらいかな」「嫁任せだからわからない」いろんな答えが返ってきます。

保険は、一度契約して加入してしまうと、なかなか解約したり見直しが面倒なものと思われがちです。なぜなら、保険は、たとえば家や車のように形があるものではないからです。それに、ティッシュペーパーのように毎日消費してなくなっていくものでもありません。

だから、加入の時に署名して、書類をどこか部屋の隅に置いてしまってすっかり忘れてしまうんです。加入していることを忘れて、たとえば生保の営業マン(生保レディ)に勧められるがままに保険を契約して保険料が毎月10万円近くになってしまい、毎月の生活が大変という方も中にはいらっしゃいます。そこで、誰でもできる保険を見直し結果的に節約につながる方法をお伝えします。

保険会社と保険内容の確認

まずはどこの保険会社にいくら払っているかを確認しましょう。保険の見直しをするには、自分が今、契約している保険の内容を知ることが大切です。

保険の内容を知るには証券を探して保険会社および内容を確認しましょう。また毎月の保険料を調べます。家計簿の節約と同じように、現状を知らなければ保険も節約しようがないからです。保険証券にはすべて情報があるため、一度是非内容を確認しましょう。しかし、中には紛失してしまっていたり、どこにあるかわからないという方もいらっしゃるかと思います。

そんな方は、銀行の通帳や、クレジットカードの明細を確認してみましょう。「〇〇セイメイホケン」という名目で引き落としされているはずです。

サラリーマンの方だと、勤め先によっては、従業員向けの団体保険があって、それもお給料天引きされている可能性があります。また会社で団体保険に加入しているか、その有無を確認してみましょう。

保険料を目的別に分ける

加入している保険を目的別に分けましょう保険と言ってもいろいろな種類があります。

  1. 自分が死んだときに、愛する家族が路頭に迷わないようにサポートするのが死亡保険。(お葬式代として一生涯の死亡保険に加入していらっしゃる方もいるでしょう。)
  2. 自分が病気で入院や通院したりした時に給付を受けられるのが医療保険。
  3. 医療保険の中でも特にガンに特化したものがガン保険。
  4. 退職後に老後の生活に生活に困らないようにするのが年金保険や養老保険。
  5. 子どもの教育費(特に大学進学)のためにかけるのが学資保険。

本当に沢山の種類があり、迷ってしまいます。

掛け捨ての保険について再検討する。

戻ってこない払いっ放しの掛け捨てである保険にお金をかけすぎていませんか?目的別にわけた保険のうち、払った保険料が全く戻ってこない掛け捨ての保険に対して、払った保険料が戻ってくる保険を貯蓄型の保険といいます。この貯蓄型の保険は、メリットとデメリットがあり、契約で決められた期間の途中で解約すると、今までコツコツ支払った保険料より戻ってくるお金が少なくなってしまうことがあるのに対して、途中で解約をしなかった場合は、今までの支払った保険料より多くのお金が戻ってくる事が出来ます。

貯蓄型の保険は例えば、死亡保障(終身保険)や、学資保険、年金保険、養老保険などがあり、何となく耳にした保険も多いはずです。

保険と名前がついていますが、貯金のようなものです。しかし、掛け捨てになっている保険については、保険事故が起こらない限り一銭もお金を受け取れません。

よくあるのが、更新タイプの保険で、10年ごとに更新を迎え、保険料が上がっていく保険です。

保険の節約には、この掛け捨てである保険を解約したり貯蓄性がある保険などに見直していくことが大切です。

いつ更新を迎えるか、更新後は保険料がいくらに上昇するのかなどを確認し、本当にその保険料で支払っていけるのかを確認してみて、もっと割安な保障に変えられないか検討すると良いでしょう。

まとめ 保険料を抑え貯蓄に回しましょう。

保険には公的な保険と私的な保険があります。公的な保険の例として、高額医療費、遺族年金、老齢年金、障害年金などが挙げられます。例え、医療費を多く支出しても高額医療費が適用され収入に応じた負担額が軽減されます。

一家の働き手が亡くなっても遺族年金などがありますし、残っているマイホームの住宅ローンには、団信保険があるので、全てを掛け捨ての保険に頼り過ぎる事は考え物です。公的な保険や団信保険などでは、カバーすることが出来ないリスクに備え、保険を見直しましょう。

掛け捨ての保険料が多すぎて、保険料ばかり払い過ぎて、貯蓄に回せないのは本末転倒です。

特にサラリーマンの方で、会社の団体保険がある場合、それに加入する事により保険料がかなり節約できます。節約した保険料を直接、貯金に回す事により、貯蓄も増えていきますのでぜひやってみてくださいね。

掛け捨ての保険料をいかに抑え、貯蓄性のある保険、もしくは換金性のある預金に回すのがベストと言えるでしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

ABOUT ME
サトシ
私は40代のサラリーマンで、節約と資産形成が得意です。日々の生活の中で節約を行い、その節約金を資産形成に活用してきました。つみたてNISAやiDeCoを活用し、少額から始めた投資が今では大きな資産となりました。このブログでは、私が実践してきた節約術や資産形成の方法を初心者の方にもわかりやすく発信しています。一緒に節約と資産形成のスキルを身につけ、豊かな未来を手に入れましょう。