投資信託で貯蓄を増やすには?
銀行や証券会社などでもよく耳にしたりする投資信託という言葉があります。
銀行で定期預金をしようとしたら、当分使う予定のないお金は投資信託にしてみませんか?
と勧誘された方もいるかもしれません。
しっかりと知識を持っていればそれほどリスクのあることではありません。
仕組みを少し知ることで、お金を運用する価値も学べます。
メリットやデメリットを両方含むことを知ったうえで、一度、実際に少ない金額から始めてみるのも良いでしょう。
そもそも投資信託って一体何?儲かるの?
皆でお金を出し合い、集まったお金を投資のプロが運用してくれる仕組みです。
投資で得られた利息や売却益などを投資家の購入額に合わせて分配してくれます。初心者の方は日経平均と連動するインデックスファンドのようなリスクが少ないものがおすすめだと思います。
ハイリターンなものも実際には存在しますが、やはりそれだけハイリスクもあるのでお金を増やそうとあまり欲張らないことが良いでしょう。
投資信託のメリットは?
投資のプロに任せられるので自分は特に何もしなくてよい点です。
株やFXだと日々の変動を常に気にかけておかなくてはなりません。けれどその必要がなく、投資のプロがうまく分散して投資してくれます。しかも、株のようにたくさんの元手が必要ではなく、最低1万円からでも始めるものもあります。最近では銀行に定期預金をしても金利は全然よくありません。預けたお金は将来的にためておくつもりのお金であるのならば自分の貯金の一部を投資信託で運用すると、今まで株式に興味がなかった人も日経平均を気にするようになったり、勉強にもなります。また、利息がほとんどつかない時代に、投資信託で多くの利益がもらえるということも運が良ければあります。
日経平均は長い目で見て、下がったり上がったりを繰り返すスタイルが多いので、たとえ今下がっているとしても、また数年単位でじっくり見守れば上がってくると言われています。
投資信託のデメリットは?
反対に気を付けないといけないこともあります。
まずは元本が保障されているものではないので、資金が最初よりも減ってしまうこともありうるという点です。もちろん、多くの利益を受け取る可能性もありますのでこの辺りはメリットでもありデメリットでもある点ですが、生活費などでは絶対にやってはいけません。あくまでも、ずっと定期預金で寝かしているようなお金を使ってするのが良いです。また、販売の際に手数料を取られたり、資産を管理してもらうために支払う信託報酬というお金も支払わなくてはいけません。運用している間は継続して支払うことになるので、その点は注意が必要です。勿論、初めに購入する際にも手数料が発生します。けれど、これからの時代は資産は寝かしていても増えることがないという時代ですので、色々な経済の仕組みを覗いてみるという意味でも、小額で一度やってみて、どんなものか体験してみることが知ることの近道ではないかと思います。