社会人のマナー

つい忘れてしまいがちな年賀状の夫婦の連名の書き方について

年賀状
スポンサードリンク

年賀状の夫婦の連名の書き方について

年の瀬が迫り、年賀状を書いておらず焦って書き始めた方もいらっしゃるでしょうか。

手紙を書くことがめっきり少なくなった現代、
宛名の書き方というのはつい忘れてしまいがちです。

本記事では、手紙や年賀状を出すときに役に立つ連名の書き方について紹介していきます。

連名とは何か

まずは連名について。

宛名を書く際、相手の名前を書きますが、
ここに例えばご夫婦など二人以上の方に宛てる場合に使うのが連名です。

ご夫婦それぞれに年賀状を出すのもくどいし、
かといってどちらか一方の名前だけというのも忍びない…。

そんなときにうまく活用しましょう。

夫婦や家族宛ての連名の書き方

通常、宛名は「○○ △△様」と書きます。

では、夫婦や家族宛てに出す場合はどのように書けばよいでしょうか。

まずは夫婦宛てに書く場合の書き方について。

はじめに世帯主を一番右に書きます。

そこから一行左にずらし、奥さんの名前を書きます。

このとき、世帯主以外の苗字の記載は省略し、

敬称は全員の名前の下に付けましょう。

以下に正しい連名の書き方の例を挙げておきます。
○○ △△様
□□様

次に、家族全員宛てに書く場合について。

祖父母とご同居されている、お子様が多いなど

相手方の人数が多いときなどは、

全員の名前を書いてしまうとごちゃごちゃした印象になったりして

あまりよろしくありません。

その場合は、○○家御一同様と省略して書きましょう。

会社宛ての連名の書き方

仕事でお世話になっている方が複数人いる場合、
宛名はどのように書くべきでしょうか。

一般的に、仕事関係の場合は連名を使いません。

それぞれに出す、もしくは部署全体に出すのがよいでしょう。

その他、小さい会社宛てであれば社長宛てにするなど、
場合によって様々な書き方があります。

連名の間違った書き方

間違った例をいくつか挙げておきましょう。

・全員に苗字を書く

・世帯主を一番右側に書かない

・名前を点でつなげる

・敬称を個別に付けず、名前の間に書く

いずれも誤りとされている書き方です。

やってしまいがちな書き方ですが、気を付けましょう。

正しい書き方で新年の挨拶を

いかがでしたか。

宛名の書き方も相手によって様々な方法があります。

ここで紹介した書き方は、年賀状に限らず、手紙や封筒でも同じ事が言えます。

E-mailやSNSの発達により、
手書きでの挨拶をすることが少なくなった現代。

だからこそ、正しく年賀状を書き、気持ちの良い新年の挨拶をしたいですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

ABOUT ME
サトシ
私は40代のサラリーマンで、節約と資産形成が得意です。日々の生活の中で節約を行い、その節約金を資産形成に活用してきました。つみたてNISAやiDeCoを活用し、少額から始めた投資が今では大きな資産となりました。このブログでは、私が実践してきた節約術や資産形成の方法を初心者の方にもわかりやすく発信しています。一緒に節約と資産形成のスキルを身につけ、豊かな未来を手に入れましょう。