関西地方の観光スポット

紅葉スポット「箕面大滝」へ行こう!紅葉の時期は?アクセス方法は?混雑状況は?

箕面
スポンサードリンク

紅葉スポット「箕面大滝」の魅力

生命力溢れる夏の青々とした木々と美しいですが、やはり秋といえばなんといっても紅葉の秋ですよね。

紅葉を見られるスポットは全国にたくさんありますが、その中でも美しい景観に壮観な自然、そして更にグルメも揃っている箕面大滝はいかがでしょうか。

箕面大滝は阪急箕面線箕面駅から歩いて行く事が出来ます。

また、滝に行くまでには箕面公園がありますので、美しく彩られた紅葉の木々を見ながら散策することも出来ます。

川も流れていますので、川面に映る紅葉も美しいですね。

お弁当を作って持っていくと、ピクニック気分も味わえますので気持ちいいです。

しかし箕面には名物があるので、外食する事もオススメです。

滝道には何件かお店があるのですが、やはり一度食べて頂きたいのが鹿肉です!

中でも滝道にあります、狩人食堂では鹿肉バーガーというお手頃価格の名物があります。

鹿肉のハンバーガーなんてすごく珍しいですよね。

牛や豚とは違う味を是非味わって見て下さいね。

滝道を緑に癒されながら歩いていると、最後に待ち構えているのが「箕面大滝」です。

箕面大滝は日本の滝百選に選ばれているだけあり、その存在感は絶大です。

想像以上に大きく、また紅葉の時期になりますと滝の周りに紅葉があり、その景観はとっても美しいですよ。

滝と紅葉の両方が楽しめるのは嬉しいですよね。

滝を見た帰り道も、そこまで勾配のある滝道ではないので、しんどくありませんよ。

また、まだまだ歩き足らない!

という方にも、箕面大滝の周りには滝道だけではなく自然遊歩道もありますので、探検してみてもいいかもしれません。

疲れましたら箕面の名物「紅葉天ぷら」もすごく美味しいので是非こちらもお試し下さい。

壮大な滝に紅葉、鹿肉グルメに紅葉天ぷら。

秋のレジャーに箕面はいかがでしょうか。

秋にお出掛けするのであれば、箕面大滝という紅葉スポットがおすすめです。

大阪の北部にある箕面は、関西では有数の紅葉スポットです。

梅田からアクセスも良いので、手軽にお出掛けできます。

なんと、大阪で唯一の日本の滝百選に入っていて、3キロ近く続く散策道に真っ赤に染まったもみじが楽しめます。

紅葉スポット「箕面大滝」のベストシーズンはいつ?

11月中旬から12月上旬にかけてがベストシーズンです。

エリアが広いので、見頃の時期が場所によって少しづつずれていきます。

場所によってはまだ緑が残っていたり、終わりかけていたりするので、事前に調べてから行くといいですよ。

逆に言うと、見頃の時期が長いので、ベストシーズンを見逃すことがないです。

絶景の紅葉を見るチャンスがあふれています。

公園 やお寺もあるのでいろいろな楽しみ方があります。

もちろん、滝目当ての人達がダントツ多いですが。

箕面大滝は、もみじと滝を楽しめるのはもちろん、「もみじの天ぷら」を味わえることが特徴です。

初めて訪れたときは「もみじの天ぷら」と書かれた看板やノボリに驚きましたが、今では毎年欠かさず食べて帰ります。

天ぷらといっても食事のイメージではなく、甘いおやつです。

揚げたてを食べるとサクサクと香ばしくてとっても美味しいです。

子どもも大人も皆美味しそうに、散策しながら食べています。

外国の方も多く、天ぷらを食べていますが、どんな感想なのか聞いてみたいです。

目で紅葉を楽しんだあとに、口でももみじが味わえる素晴らしい場所です。

何だか大阪らしくて大好きです。

関西にはあちらこちらに紅葉スポットがありますが、食べられる紅葉は珍しいのでおすすめです。

今年の紅葉狩りは箕面でいつもとひと味違ったかたちでもみじを楽しむことを提案します。

「箕面大滝」のアクセス方法

大阪府箕面市箕面公園

大阪の梅田から電車で約30分の阪急箕面駅

阪急箕面線から北へ、およそ400m

[map]大阪府箕面市箕面公園[/map]

「箕面大滝」の混雑状況

紅葉のシーズンは混雑が予想されます。

午前9時を過ぎれば人がたくさん来始めるので、人ごみが苦手な方は早朝がオススメです。

土曜、日曜、祝日はやはり混雑しますので、出来れば平日にゆっくり散策するのがおすすめです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

ABOUT ME
サトシ
私は40代のサラリーマンで、節約と資産形成が得意です。日々の生活の中で節約を行い、その節約金を資産形成に活用してきました。つみたてNISAやiDeCoを活用し、少額から始めた投資が今では大きな資産となりました。このブログでは、私が実践してきた節約術や資産形成の方法を初心者の方にもわかりやすく発信しています。一緒に節約と資産形成のスキルを身につけ、豊かな未来を手に入れましょう。