2017年の年賀状印刷はどうする?
さて年賀状印刷についてどうしますか?年末になると毎年作成しなければならず、忙しい師走にとっては非常に厄介ですよね??
年賀状印刷には色々と方法があります。種類は主に3種類あり、
自宅のPCとプリンタとソフトを駆使して自分で作ってしまう方法から
お店にデータを持ち込む方法やネットで画像を送って後はお任せで作ってもらう方法など。
色々あります。ネットの注文だと、早い時期なら割引率が高いのでかなり安く済みますよ。
自分でパソコンで作るにはソフトがあると便利です。年賀状作成なら、筆ぐるめがお勧めですよ。
書店にいけばソフト付きの雑誌が売っています。色々なイラストがついているので一番手軽です。
自作でやるなら最低でもパソコンとプリンタが必要ですが、最近ではスマホから印刷の注文をしたら年賀状印刷して届けてくれるサービスがありますので、自宅にパソコンがプリンターがなくても大丈夫です!
自分の家で作成する際は常にインクの量を確認しましょう。
インクはまとめ買いがお得です。
年賀状作成時期になったらセールの時を利用して、インクのまとめ買いを検討してみましょう。
年賀状作成は効率的に
年賀状作成はできれば、効率的に作成したいところです。
可愛いイラストなど無料で手に入るものが多いですね。
インターネットで検索すると無料のイラストの画像が手に入ります。
それに文字を入れてインクジェットで印刷するだけです。
無料素材も沢山あります。
最近ではWEB上から簡単フォームで作成出来たりします。
昔だと全て手書きだったので、時間がかっかたりしましたね。
やはりパソコンが苦手の人もある程度は出来た方が便利です。
一度、住所を登録してしまえば、相手が引っ越さなければ来年も使えます。
もちろん相手が結婚した場合は姓も変わります。
住所入力は最初は大変ですが、来年からはだいぶ楽になりますよ。
年賀状作成の注意点
ここで注意
「賀正」や「賀春」や「迎春」という言葉があるかと思いますが、
実は相手に対する敬意を含んでいないようです。
従って、目上の方に対しては、「謹賀新年」などで記載しましょう。
まとめ
ネットやお店で頼む方法は多少コストはかかりますが、手間はかかりません。
さらにクォリティーの高い印刷物ができます。
自作で作る場合はコストは抑えらえますが、手間がかかりますし、慣れないうちは失敗も多いです。
まあクォリティーも劣ります。
枚数が多い場合はネットやお店に依頼する方がお得かもしれません。