年始の挨拶はとっても重要!
ビジネスにおける年始のご挨拶。
これは単に「明けましておめでとう」を伝えるだけではありません。
今年1年も、取引が円滑に進んでいくようにといった意味が込められた重要なものになります。
でも、年始の挨拶と言っても、正月は休暇が入り、営業開始はどうしても遅くなってしまいますよね。
どのような年始の挨拶をすれば失礼に当たらないか、また、いつまでに済ませるべきなのか。
そういったことをご紹介していきたいと思います。
年始の挨拶はいつまで?
ビジネスにおける年始の挨拶は重要であるとわかりました。
では、いったいいつまでに済ますのが正しいのでしょうか。
一般的には、年始の挨拶を使っていいのは松の内、という期間だけ、とされています。
松の内とは、門松やしめ縄などのお正月飾りを飾っておく期間のことで、一般的には1月7日までとなっています。
でも、年始は休暇があるし、仮に仕事が始まっても、日々の業務に追われて、年始の挨拶を松の内の期間内に済ます、というのはなかなか厳しいものがあります。
そんな時に、活用したいのがビジネスメールです。
次は、そんなビジネスメールの上手い活用術をお教えいたします。
ビジネスメールと挨拶、これで好感度◎!
大きい会社であればあるほど、取引先の数も多くなりますよね。
なかなか7日までに全ての取引先に挨拶を行うのは厳しいものがあります。
そこで活用したいのがビジネスメールです。
勿論、直接会ってご挨拶をすること以上に勝るものではありません。
しかし、松の内という期間内に挨拶をすることで、取引先からもしっかりとマナーをわきまえていると評価してもらえるのです。
メールの文面の最後に、「後日、改めてご挨拶に伺います。」と記述し、後日お会いした際に「本年もよろしくお願い致します。」と重ねて挨拶をしましょう。
丁寧な対応に相手の好感度が上がること間違いなしです!
注意!ビジネスメールでやってはいけないこと
先ほど、いつまでに?という話が出ました。
メールでの挨拶は早ければ早い方が〇。
できれば営業開始日当日のうちに送っておきたいものです。
メールを送ったからと言って安心するのは早いですよ。
しっかりと面と向かって挨拶をする機会も設けましょう。
また、取引先が多いからと言って、ビジネスメールで一斉送信はNG!例えBCCで送ったとしても、送られた側から、これは一斉送信だな、とわかってしまうものなのです。
大変な作業ですが、出来れば1通1通丁寧におくるのがいいでしょう。
ビジネスメールいつまで?どのように?総括
冒頭でも話した通り、新年の挨拶は企業間にとって非常に重要なものになります。
いつまでに行動するか、ビジネスメールを送るならいつまでか、どんなことに注意して送るか。
ちょっとした気配りで、相手が受ける印象も大きく変わってきます。
自分の心遣いで、すがすがしい1年の幕開けを迎えたいものですね。