余ったり、書き損じたりした年賀状を交換しませんか?気になる手数料は?

年賀状
スポンサードリンク

書き損じた年賀状どうする?

年賀状を書いていたら、宛名を間違えた・・・。また沢山の年賀状を作成するにあたり、思いのほか年賀状が余ってしまったということもありませんか?今年の年賀状を来年に使いまわす事は出来ませんよね・・・。

余ってしまった年賀状を普通郵便で使用する事ももちろん無いですね。(もしかしたら、そんな強者もいるかも知れませんが・・・)

またこんな事もありませんか?

例えば、パソコンに裏と表や上下間違えて印刷してしまって失敗したといった年賀状など・・・

こう考えると年賀状の作成が落ち着いた頃には10枚・20枚無残な使えない年賀状が残ってしまうかも知れません。そんな時に実は、おすすめの有効活用方法があります。書き損じたり、余ったしまった年賀状を 郵便局 で交換出来るのです。その方法や手数料について後述します。

年賀状の交換手数料について

実は、手数料は掛かりますが、余った年賀状を新しい年賀状や普通郵便と交換できるんです。

また切手とも交換でいるみたいですよ!更にエクスパックなどにも交換できるので有効活用出来ます。

大体、1枚あたり5円で交換出来ますよ!ただしここでも注意手数料の5円は現金で用意する事です。

だから捨ててしまったりするのは本当にもったいない事なんです。

また金券ショップで交換出来たり、国際貢献活動資金に寄付する事も出来ます。

失敗した年賀状はそのままにしておくのではなく有効活用したいところですね。

やり方は簡単です。書き損じた年賀状や余った年賀状を郵便局の窓口にもっていくだけです。ちゃんと何と交換したいのかも説明しましょう。

宛先不明で戻ってきた年賀状は交換できるか?

ただし、ここで注意が必要です。年賀状を出し際に住所や氏名を間違えたり、引っ越して転居届を出していない場合は「宛先不明」というかたちで返送されてしまいますね。そのような年賀状は、当たり前のことですが、交換できません。

つまり一度でも郵便ポストに投函したものは使用したものとみなされるため交換できないのです。

年賀状などは消印がついていないのでもしや交換できるのでは?と思う方もおおいのですが、見えないバーコードのようなもので印字されているらしく郵便局ではすぐに解ってしまうようです。

交換する前にお年玉くじの当選を確認

またもう一つ注意かならずお年玉くじの当選は必ず確認しましょう!あわててすぐに交換は避けましょう!間違えても絶対捨てたりしてはいけません。

ちなみに年賀葉書だけではなく通常の葉書でも手数料を払えば、交換することも出来ます。

スポンサードリンク

スポンサードリンク