お金の節約

毎月の固定費でバカにならない新聞代、節約するには朝夕刊セット見直しやデジタル版切り替えが有効

新聞代
スポンサードリンク

毎月の固定費で削るなら新聞代から

毎月の固定費でバカにならないのが新聞代です。

1カ月を正規の料金で購読すれば、朝夕刊セットで4,000円以上かかります。

毎日、しっかり読んでいるのなら、必要な情報収集のアイテムとして重宝しますが、テレビ欄しか見ないのなら何とももったいない話です。

新聞代の節約方法

1年間で約5万円も出費しているわけですからね。

購読を止めてしまうのが究極の方法です。

必要なときだけ駅のスタンドなどで購入するわけですが、節約しながら読むこともできます。

そんな方法を探してみました。

朝刊だけにすれば毎月1,000円の節約朝夕刊セットを止めて朝刊だけにするのが1つの方法です。

だいたいどの新聞社と契約していても、1カ月で1,000円程度浮いてきます。

ほとんどの人がニュースの速報はウェブやテレビで知っており、より詳しく知るために新聞を活用しているはずです。

統合版という朝夕刊を1つにしたものだけ購読すれば、夕刊に掲載された大きなニュースもほとんど読むことができます。

夕刊は薄くて中身も乏しいものですから、なくしたところで新聞から得られる情報量はそれほど変わらないでしょう。

新聞を新規購読すると、通常は値引きしてくれます。

例えば、朝夕刊セットで1年間購読する場合、2カ月分無料にしてもらえたら、年間に8,000円ほどの節約になります。

こうやって毎年、購読する新聞を変えていけば、10年間で8万円の新聞代が浮いてきます。

デジタル版を活用する

デジタル版活用で大幅な削減も可能デジタル版に切り替えるのも安くできます。

だいたい200円から500円ぐらいデジタル版の方が朝夕刊セットより安くなっています。

情報量も紙より多いですから、しっかり読みたいけど安く上げたいという人にはおすすめです。

読売新聞だと、紙の購読者しか加入できませんが、月150円(税別)でデジタル版を読めます。

ID登録すれば複数の端末で読むことが可能です。

別居している両親や兄弟が読売新聞を購読していれば、デジタル会員になってもらい、そのIDで読むと大変な安上がりになります。

産経新聞だと端末ごとに契約しなければなりませんが、電子版は400円(税別)で、スマートフォンだと無料ですから、かなりお得です。

日本経済新聞だと、デジタル版の無料会員になれば、毎月10本まで有料記事を閲覧できます。

気になるニュースだけで良いという人にはおすすめです。

まとめ

思い切ってやめてしまわなくても、いろいろと節約できる方法はあるわけです。

わざわざ図書館まで出かけて新聞を読むのも時間の無駄ですし、喫茶店や食堂で見るのもちょっと格好悪いですよね。

いつもどれくらい新聞を読んでいるかに合わせて、節約方法を選びましょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

ABOUT ME
サトシ
私は40代のサラリーマンで、節約と資産形成が得意です。日々の生活の中で節約を行い、その節約金を資産形成に活用してきました。つみたてNISAやiDeCoを活用し、少額から始めた投資が今では大きな資産となりました。このブログでは、私が実践してきた節約術や資産形成の方法を初心者の方にもわかりやすく発信しています。一緒に節約と資産形成のスキルを身につけ、豊かな未来を手に入れましょう。