日本銀行によるマイナス金利とは?
日銀が2016年にマイナス金利(英語表記ではNIRP)を導入しました。これについて少しまとめてみたいと思います。マイナス金利とは日本銀行が預かっているお金の利息をマイナスにすることです。
簡単に言えば日銀の金利が「(マイナス)▲0.1%と仮定した場合10,000円を一年預けると9,990円になるよ」ということです。
普通の銀行は、預金者から預けられたお金を企業に貸し付けて利息を付けていたり、日銀にお金を預けて利息を得ているのですが、このうち、日銀に預けていた分が損失になってしまいます。
その為に普通の銀行は日銀に預けると損失になってしますので、それを回避する必要があり、個人の消費者にお金を貸して利子を得ることで収益を得るようにして下さいね。という効果を狙ったのがマイナス金利導入の簡単な説明です。例えば消費者にお金を貸す代表が住宅ローンです。住宅ローンの金利には、結論から言えばどちらもマイナス金利により、住宅ローンは下がる傾向にありますので、マンション購入を考えている人にとっては非常にねらい目の時期と言えます。
マイナス金利政策のメリットについて
マイナス金利のメリットですが、一般的には銀行からお金を借りやすくなっています。日銀がマイナス金利という政策を導入した事により普通の銀行は日銀にお金を置いておくと損をしてしまうので誰かにお金を貸したいと考えます。
しかしながら一般的な普通銀行の金利では借りたくないよという人の為に金利を安くして貸し出すことにします。
10000円で家を買えるわけではないのですが、10000円の家を買うのに銀行からお金を借りたとします。
今までは金利が年利3%でお金を借りていた場合、10000円借りると年に300円払わなければいけませんでした。マイナス金利導入後に銀行がお金を借りてほしいがゆえに金利を1%に落とした場合10000円借りると年に100円払うことになります。
金利が3分の1になれば支払う家を買う為の負担も少なくなり、購入者はこれなら将来支払いができるなと考えるようになり、家の購入の検討始めることができます。このようにして経済が回るようになればマイナス金利導入が成功することになります。
マイナス金利政策のデメリットについて
マイナス金利の導入により銀行からお金が借りやすくなることはメリットになりますが、経済におけるデメリットも出てきます。
一つ目のデメリットとして普通銀行に預金しているお金の金利が低くなってしまうことです。銀行にお金を預けていると利息が付きます。普通預金や定期預金など銀行のサービスによって利息が付きますが、この利息が限りなく0に近くなり銀行に預けていてもお金が増えない時代になります。すると預金者は銀行にお金を預けなくなり、銀行自体にお金がなくなってしまい銀行の経営を圧迫し始めます。
二つ目のデメリットとしてはマイナス金利導入により銀行からお金を借りやすくなったのですが、借りる人がいなかったときにやはり銀行の経営は圧迫をし始めます。銀行はお金が動いてこそ利益を得ることができるようになるため、ただお金を持っているだけでは経営は成り立たなくなってしまいます。結果どのようになるかというと収益を得るために手数料をあげるようになります。
ATMで取引をするだけで324円というような手数料を取ることにより銀行は収益をあげようとしますが、普通の預金者は手数料が高いからという理由で手数料をあげた銀行を使わなくなってしまう可能性もあり負の連鎖に陥ってしまうことも考えられます。
住宅ローンの審査には時間がかかる?
さてマイナス金利になれば、住宅ローンは下がる事は前述した通りです。しかし、欲しい住宅が決まり、いざ住宅ローンを組もうとしてもすぐには融資はおりません。審査には時間がかかります。だから審査が下り、住宅ローンを融資する時点の月が、住宅ローンの金利とされます。いくら良いタイミングで住宅ローンが下がったとえ、希望の金利で借りれるにはタイムラグがある事を覚えておきましょう。
まとめ
マイナス金利のメリットは住宅ローンの金利が安くなる。デメリットは、普通預金や定期預金の金利の低下とATM手数料が発生する可能性があるという事です。個人の預金がマイナスにはなりませんが、住宅ローンが低くなるメリットはあります。マンションを購入を考えている人にとってはチャンスと言えます。