正月のビックイベントであるお年玉の由来
お正月のビックイベントは何と言っても、お年玉ですね。
実はお年玉ってもともとは、お金ではなくお餅を渡ししていました。
供えた餅をお下がりとして子供たちに食べさえてみたいです。
鏡餅が丸いことから、お年玉になったという説があります。
しかし、現代においてはお年玉はお金をあげる事となってしまい、正月はお年玉をあげる習慣があります。
お年玉の相場
このお年玉はいくらあげていいのか?親は常に悩みの種になりそうです。
渡す側も貰う側もその金額については気になるところではないでしょうか?
高すぎてもいけないし、低すぎてもいけなので、適度な相場の金額を渡したいところですね。
また、相手が自分の子供なのか、親戚の子どもなのかなどによっても違いがあるようです。
小学入学前は1,000円位まででも良いでしょう。
もちろん赤ちゃんだとその親にあげても構わないと思います。
1,000円位でしたらお菓子や小さいおもちゃなども買ってあげられるかと思います。
さて小学生くらいになると段々微妙になってきますね。
まずは1年生から3年生です。この位の年齢ですと3,000円が相場ではないでしょうか。
しかし、小学校一年生だと、入学祝金もあるので注意が必要ですね。
入学祝金とセットであげるとなると多少色を付けても良いかもしれません。
さて4年生から6年です。
徐々に行動範囲も広がり、自分たちでお菓子やマンガやゲームなども買いに行ったりしますね。
そうしますと5,000円位はあげたいところです。
さて中学生になると更に行動範囲も広がり、電車などに乗って友人達と遊びに行ったりするので、
さらにお金は必要になってきますね。遊びだけでなく勉強の為の参考書代も欲しいところです。
最低でも5,000円多くて10,000万円と幅が広がるのではないでしょうか。
さて次に高校生です。
高校生くらいになるとアルバイトもしていますし、お金もそれなりに持っていますね。
1万円位は渡しておきたいところです。
まとめ
やはり年齢に応じて上がっていく傾向にあります。更に入学祝などもあるので、色々と配慮も必要ですね。
また親戚か、自分の子供か、それとも近所の子なのかよにっても違ってくるようです。