サラリーマンの老後に向けた資産形成に確定拠出年金(企業型)が向いている理由

老後

自分の支払ってきた掛金をどう運用するのが得か?サラリーマンの資産運用としては、確定拠出年金(企業型)が向いています。確定拠出年金(企業型)についてまず、導入のしかたを説明します。そして実際何がメリットなのかをまとめます。

スポンサードリンク

確定拠出年金と確定給付年金の違い

確定拠出年金って、聞いたことはあるけど、実際その仕組みを知らないというかた結構多いのではないでしょうか?さらに、確定給付年金という言葉も出てきて更にややこしくなります。

まず、確定拠出年金について説明します。確定拠出年金とは、証券会社や銀行に口座を開き、そこに毎月一定の金額を入金(口座振替されます)し、自分で将来、定年退職後の老後のための年金を作ろう、という制度です。

年金と聞くとなんだか公的年金である国民年金を思い出します。しかし、個人や企業で加入するもので私的な色合いが強く、人によっては入っていたり入っていなかったりしますので、ここで確定拠出というのは、拠出=出費が確定していることを指します。逆の言葉では、確定給付年金というものがあり、これはもらえる金額が決まっている制度です。

最近では、こちらの確定拠出年金が主流になってきています。

確定給付年金を知らない、という方は雇われている企業が企業型の確定拠出年金を採用していない方でしょう。

確定拠出年金のメリットは?なぜ節税効果があるの?

そこで、この確定拠出年金で資産形成を行うやり方を説明します。

そもそも、この確定拠出年金制度自体は国民年金基金連合会が主催しており、怪しいものではありません。

そして、この確定拠出年金で最大のメリットは節税効果にあります。

これが長期にわたる資産形成において非常に効果を発揮します。例えば、保険会社の年金商品がありますが、どの程度所得控除されるでしょうか。なんと、そんなものと比べるべくもなく、この確定拠出年金は100%所得控除されるのです。

保険会社の年金商品など目じゃありません。

しかも、この確定拠出年金では預金や株や債権の投資信託など様々な商品から自分で選んで積み立てていける上、それらによる収益も非課税になっています。

しかも、60歳以降に受け取るときに年金受取にしたときには公的年金等控除の対象となり、一括で受け取る際にも退職所得控除の対象になります。

これだけ税制メリットの多い商品もそうありません。

こういった商品で長期で運用すれば資産形成は自然になされるのは明らかです。

意思の弱い方こそ確定拠出年金がおすすめ

しかも、この商品は60歳までは崩すことはできませんので、強制的に資産形成がなされますので、意志が弱い方でも続けることができます。

こういった商品を知らないということは、確定拠出年金をするにせよしないにせよ非常に損です。

どこの金融機関が扱っている?確定拠出年金

しかし、なぜ確定拠出年金を保険会社や銀行は勧めてこないのでしょうか。それは一言で言えば儲からないから、というのが理由です。

もし、そのような商品にお金を使われるなら、自分のところがもっと稼げる商品を勧めたいというところが本音です。そういった本音は銀行のホームページで確定拠出年金を探せば明らかです。

目立たないところに隠すように申し訳程度にあります。しかも、商品構成は非常にお粗末なものしかありません。

もし、確定拠出年金をするならモーニングスターなどのホームページからきちんとした商品構成をしている金融機関を探してみましょう。何社か資料を取り寄せて不明点があれば、直接、会社に電話やメール等で問い合わせしてみることをお勧めします。

スポンサードリンク

スポンサードリンク