スマートフォンの普及により大容量かつ高速通信が必要
近年、スマートフォンの普及により大容量かつ高速通信が必要となっています。
そこで多くの家庭が光インターネット回線を契約して、Wi-Fi通信環境を整えていると考えます。
この背景には、光インターネット回線とスマートフォンをセットで契約した際に割引が適用されるといったメリットがあります。
しかし、契約するプロバイダは限定されていることが多く、近年では光コラボレーションすなわち光インターネット回線とプロバイダ利用料が含まれた格安サービスが登場しています。
そもそも、プロバイダとはどのようなものかを多くの方が知らずに契約していることが多く、割高な料金プランを選んでいることがあります。
プロバイダとは
プロバイダとは、インターネットサービスを利用する際に利用者の住所を与えるサービスと認識するのが考えやすいと思います。
つまり、インターネット回線を利用するにも『どこの・誰が』回線に接続しているのかわからなければ、アクセスすることが出来ません。プロバイダとは、この住所を付与する事業者と考えれば良く、悪意のあるソフトウエアの侵入防止やメールアドレスの付与を行っています。
近年は、プロバイダ事業者間の価格競争が激化し、ついには光コラボレーションなるサービスを展開することになりました。以前までは、フレッツ光の回線使用料とプロバイダ利用料が毎月発生し、6,000円近い支払となっていました。
しかし、現在ではプロバイダが光通信回線をセットにすることで、ファミリータイプでも月額4,600~5,200円と通信費削減が可能となりました。この時点で、最低でも毎月800円の貯蓄が可能となり、年間9,600円にプラスとなります。
ですが、この金額では貯蓄額が増えたとは言えません。
格安スマホが貯蓄効果を引き上げる!
実はプロバイダの変更(見直し)については、現在話題の格安スマホや格安SIMの契約をすることで大きな効果が現れます。
大手キャリア(au、docomo、SoftBank)の場合、家族3人で契約した場合、平均する月額23,000~25,000円となります。
しかし、例えば光コラボレーションを利用しOCN光を契約すると同時にOCNモバイルONEを契約した場合、家族3人でも月額10,000円以下の通信費で済む可能性が有ります。
特にOCNモバイルONEとOCN光の場合、1回線あたり月額200円の割引が適用される他、IP電話を利用することで家族間の通話も無料化出来ます。結果的に、大手キャリアの毎月の支払から最大15,000円も削減できるため、その削減金額を貯金に廻すことで大きな効果を発揮します。現在の日本経済において、毎月10,000円以上の貯蓄をすることは相当の努力が必要となります。
しかし、インターネット回線のプロバイダ契約を見直し、スマートフォンの契約を格安SIMに切り替えることで大きな効果を発揮出来ます。
毎月最低10,000円の通信費削減は容易であり、費用対効果も高いと考えます。