貯金で節約

なるべく現金を持つことこそが節約もできる貯蓄術です

貯蓄術

クレジットカードやETCやSuica等の電子決済の普及により現金を持つ事が少なくなった現在だからこそ、現金を持つ意味合いを考える機会が節約のできる貯蓄術へと繋がります。

スポンサードリンク

実際にお金が減ったことを実感することが節約意識に大きく繋がります

クレジット決済は便利な反面、現金を所持しないことからお金が減るという実感が乏しくなります。

その為、月末に通帳をみたらこんなに使ってしまった!

と後から後悔したことを経験している人は多いと思います。

費用の節約に繋げる最も基本的な事がお金が減るのを実感することなのです。

時代と逆行することは!?デメリットを考えます。

ETCの場合は現金との割引に大きな差があり現金であることが無駄な出費を増やす要因になります。

同様にガソリンについても現金よりもクレジットカードの方が割引されお得です。

また、クレジットカードには様々な特典がありポイントも貯まります。

このように現金決済では今の時代では明らかに損をすることが多くあります。

それでも何故、現金を持つことをオススメするのか次に説明します。

実は現金を持つことと現金決済は意味が異なります。

先に結論からお話ししますと、タイトルの現金を持つことというのは電子決済を否定するものではなく、電子決済と現金が減ることを同時に実感する事を意味しています。

つまり、クレジットカードを使ったら使った金額を財布から引き出して封筒にいれ金庫や誰にも知られない鍵のかかる場所に保管します。

クレジットカード決済日前に請求書と同じ金額が金庫等にある事を確認して通帳に入金します。

このように財布に金額が少なくなる事を実感すると同時に手間をあえてかけることで、確実に無駄遣いすることを防止でき節約へと繋げることができます。

節約がお金を減ることを実感することなら同時にお金が「ある」ことこそが貯蓄術ということ

減ることが節約への意識を高めるのと同時に増える事が貯蓄への意欲を高める要因になります。

有名なのは500円玉貯金ですね。

500円がどんどんと増えていく事が励みになり気がついたら大金が貯まっていたなんて経験談を皆さんどこかで一度は耳にしたことはあると思います。

貯蓄というのは目に見える効果が実感出来なければなかなか続けることは出来ません。

つまり、現金を貯めて目標額まで金庫に貯まったなら貯蓄用の通帳に入金する。

こんなシンプルな方法こそが、実は現在の社会に合った貯蓄術だと思います。

貯蓄術というのは何も複雑なことをする必要も自分自身を縛り付ける必要もありません。

simple is bestなのです。

この貯蓄術をより効果的に行う為のちょっとしたコツを紹介

500円玉貯金をする時、はじめのうちは意識していなかったものが、続けていくうちにいつの間にかお釣りで500円玉が貰えるように計算していたなんて話を聞いたことがある人もいると思います。

たった一つルールを決めてあげると、この貯蓄術が有効に作用します。

つまり、財布に1000円のピン札があったら貯蓄用金庫にいれるとか、給料日前に5000円合ったら貯蓄用金庫に入れるとか自分なりの無理のないルールを決めるということです。

この貯蓄術を実践していただいてよりよいライフプランの構築に繋げていただければと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

ABOUT ME
サトシ
私は40代のサラリーマンで、節約と資産形成が得意です。日々の生活の中で節約を行い、その節約金を資産形成に活用してきました。つみたてNISAやiDeCoを活用し、少額から始めた投資が今では大きな資産となりました。このブログでは、私が実践してきた節約術や資産形成の方法を初心者の方にもわかりやすく発信しています。一緒に節約と資産形成のスキルを身につけ、豊かな未来を手に入れましょう。