貯金で節約

貯蓄口座を複数開設することによる貯金の仕方について

口座
スポンサードリンク

住信SBIネット銀行での口座開設がおすすめ

貯金の仕方についてですが、

ネット銀行である住信SBIネット銀行での口座開設をお勧めします。

住信SBIネット銀行は、ネット銀行としては、セブン銀行やイオン銀行と同じくネット銀行です。

ネット銀行ならではの様々な恩恵が受けられます。

なぜ住信SBIネット銀行での口座開設なのか。

ここの銀行は条件を満たせば口座からの出金が月に何度か無料であり無料で出金できること。

入金するさいに24時間入金無料であることから貯蓄口座として最適であると考えます。

住信SBIネット銀行での具体的な貯金の仕方ですが、

住信SBIネット銀行はメイン口座のほかに複数口座を開設することができます。

目的別口座をつくろう

メイン口座に紐づけされたぶらさがっているような少し特殊な口座なのですが、

これにより目的別に口座をわけることができ、これを利用した貯金の仕方となります。

まず、開設し、目的別口座を開設します。これは最大5つまでつくれるので、貯蓄したい目標に合わせて作成します。

旅行に行きたいと思えば旅行用口座でも良いですし、

税金を払うために貯蓄したければそれ用に口座を作っても良いです。

まず、給与が入ったら自分の引き落とし分、

お小遣い等を引いて貯蓄に回せるだけのお金をSBIネット銀行の口座に入金します。

メイン口座に入金されるのでそこから毎月目的別口座に自分で割り振っていくのです。

割り振り方はその時の状況、気分で決めてもらっていいと思います、貯金の仕方はそれぞれなので。

例えば、今月は5万円メイン口座へ入金したとすると、

再来月は車の税金がくるので今月は2万円ほど車の税金用口座に割り振ろう。

あとの三万円は旅行用口座へ入金しよう。

といった具合な貯金の仕方です。

目的別口座のルール

ここでポイントなのは目的別口座へ入れると引き下ろせないということです。

メイン口座に入れておけば、なにかあったときにすぐに頼ってしまい、

キャッシュカードで引き出すことができるのですが、

キャッシュカードからは基本的に目的別口座へ入金されたお金を引き出すことができません。

目的別口座から引き出すためには、まず住信SBIネット銀行のサイトにアクセスし、

振替という作業でメイン口座に目的別口座からお金を移動させた後に出すことができます。

この面倒な作業をするために一度入金したお金を出すのには手間がかかるので出金する気がなくなるというメリットがあります。

手軽に引き出せない、なので出金しないでほおっておく確率が高くなるのです、

さらにキャッシュカードでアクセスした時はメイン口座の入金額しか見れず、目的別口座にいくら入っているかということは見えません。

目隠し効果になり、知らず知らずの間にまとまった額が溜まっているということもできます。

また、定期預金への移行もネットでスムーズに出来るため、ある程度貯金が貯まったら、金利が高い時に移し替えておくのも良いでしょう!

まとめ

ということで、今回はSBIネット銀行の目的別口座を利用した貯金の仕方についてご紹介しました。

SBIネットは、キャンペーンで定期預金の利率が良くなることもありますし、

セブン銀行等で自由に口座を引き落とすことも可能なので、持っておいて損は無いです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

ABOUT ME
サトシ
私は40代のサラリーマンで、節約と資産形成が得意です。日々の生活の中で節約を行い、その節約金を資産形成に活用してきました。つみたてNISAやiDeCoを活用し、少額から始めた投資が今では大きな資産となりました。このブログでは、私が実践してきた節約術や資産形成の方法を初心者の方にもわかりやすく発信しています。一緒に節約と資産形成のスキルを身につけ、豊かな未来を手に入れましょう。