自動車代の節約

自力でペーパードライバーを克服してお金を節約する方法

マニュアルMT免許を取ってからペーパードライバーになってしまっていると、オートマAT車に慣れていないため路上に出るのにかなり不安があります。しかし、マニュアル車とオートマ車を比べるとオートマ車は非常に操作しやすいので基本だけ抑えて気持ちよくドライブを楽しみましょう。

 

スポンサードリンク

AT車に慣れるために必要なこと

car and driver
ペーパードライバーを克服するために、まずは車幅感覚とサイド&バックミラーを見る感覚を思い出しましょう。他人のクルマに乗る時と同じように、車幅を覚えないと簡単に車をぶつけてしまうので公道に出る前に少し走って練習しましょう。

 

まずはペーパードライバーではない人に広くて余裕のある駐車場がある市民会館や県民会館、文化センターなどに連れて行ってもらって、他の車がない場所で真っすぐ走って止まる練習と左、右に曲がる練習をすると良いです。お金を支払って教習所のペーパードライバー講習を受けるのも一つの手ですが、教習所は道が狭いので人気の少ない場所で練習するほうが良いです。

 

AT車には「P・R・N・D・2・L or 1」というギアが用意されており、Pが停車時に入れておくギア(Parking)で、Rが車をバックさせる時に入れるギア(Reverse)です。Nはニュートラルでアクセルの動力を伝えなくしますが、坂道では選ぶことがなく、普通に走る時にはDというギア(Drive)に入れておくだけで良いので操作はマニュアル車に比べて非常に楽です。車というよりはバック機能がない原付に近い感覚で走れるので、ギアさえ理解できれば走ることができます。

 

基本、走る時はギアはD(Drive)に入れておき、信号などで止まる時にはブレーキを踏んでいればOKです。初心者のうちは2と1またはLは使わないですが、2は、ギアが2速までのもので長い下り坂で使うと良いものです。1やLと書かれているギアは2よりも急な坂道や牽引をするときにしか使わないので、ペーパードライバーのうちはあまり関係がありません。

 

MT車の感覚を思い出す方法とコツ

2014 Proton Suprima S Premium (with opt. R3 bodykit)
MT車の免許を取ったペーパードライバーは、その操作感覚を思い出すのにかなり苦労しそうに思えますが、半クラッチの感覚を思い出せればそこまで操作は難しくありません。操作になれるまではエンジンをふかしすぎてしまいますが、ギアチェンジをスムーズにできるようになれば問題ありません。

 

必要なのは長めの直線で、市街地であればせいぜい3速までしか使わなくてもそこそこ走れるので広い駐車場で練習しましょう。ブレーキを踏めば車はちゃんと止まりますが、ブレーキを踏んで停車する時にはクラッチを同時に踏まないとエンストしてしまうのでどうにも不安な方は、お金をかけてでも教習所に通って練習しなおすほうが良いです。

 

最初は1速から2速まであげてすぐに停車するというのを1サイクルとして、5サイクルから8サイクル練習すると操作には慣れてきます。しかし、本格的に慣れるまでに肩に力が入ってしまって相当疲れてしまうので、いきなり長距離走行しようとせず、駐車場に停車する練習も考えず、ただ走って停車することだけ考えましょう。

 

行動に出て大変なのは、信号から右折または左折するときで、歩行者を待つ時でも停車したらクラッチを1速に入れ直さないといけないことで、操作を忘れているとエンストして周囲にも迷惑がかかってしまいます。停車したら無意識にクラッチを踏んで1速に入れる動作ができるよう練習しましょう。

 

MT車の免許を持っていた方はAT車も運転できるので、無理にMT車を運転しなくてもAT車を選んで安全かつ楽に運転しましょう。レンタカーを借りる場合も、今ではほとんどの車両がオートマ車なのでマニュアル車の操作を思い出すより、オートマ車の操作に慣れるほうがペーパードライバー克服の近道になります。

 

AT車は走行中にクラッチ操作を意識しなくて良いので非常に楽で、無理に教習所に通わなくても運転しやすいです。走り出す前に気をつけることはブレーキの効き方と、ウインカー、ライトの付け方くらいで、それ以外はそこまで難しい事はありません。ペーパードライバーを少しでも早く克服したいならば、AT車の操作に慣れてしまいましょう。

 

無駄なお金を節約してペーパードライバーを克服する方法

Drive
教習所に通ってペーパードライバー向けの講習を受けると2時間で5000円から2万円といったお金がかかってしまうこともあるので、できるだけ無料で練習をした方が良いのは当然です。ただし、公道で危険な運転をするのは避けるべきで、駐車場でも他の車が停車している場合には十分な練習ができず、広いスペースだけがある場所はなかなかないため、空き地などを見つけて練習するのも大切です。

 

公民館や県民会館、市民会館は平日の昼くらいにはあまり車が停車していない場合があるため、空いているスペースの多い駐車場を見つけておいて、そこで数分から数十分練習する程度ならば問題にはなりません。他人の車にぶつけてしまうのは絶対に避けないといけないので、何も停まっていない所で練習しましょう。

 

公道に出てからは左折禁止、右折禁止などの標識も多いです。そのため、いきなり公道で練習する前に、公道の感覚に安全に慣れるために気軽に乗れる原付で走っておくと、AT車やMT車で走行するときにも安心できます。一時停止や右折禁止などはしっかり守らないと警察に捕まって余計な罰金を支払わないといけなくなってしまうので、原付であっても車と同じ感覚で運転するとちょうどよいでしょう。

 

原付ならば自転車に近い感覚で乗れる上、免許があるならば公道でも比較的気軽に練習できるため、車のスピードにも少し慣れやすくなります。原付を持っていない場合には、原付を持っている友人や知人に少し借りて、短い距離走って練習すると感覚を身につけられるはずです。公道を走る時に目を向ける場所や標識、信号を見る場所を学べれば車での運転も簡単になります。

 

まとめ

ペーパードライバーを自力で克服するためには、最低限発進と停止をできるようにして、公道での走行感覚を身につけましょう。公民館や県民会館のように他の車が少なくて広く、誰でも利用できる場所で走る練習をするのが一番無難で節約になります。その場所まで行く協力者は必要ですが、10分から30分程度協力してもらえれば、多少は運転感覚を思い出せるでしょう。安全を第一に考え、少しでも出費を増やさないで済むようにペーパードライバーを克服してください。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

ABOUT ME
サトシ
私は40代のサラリーマンで、節約と資産形成が得意です。日々の生活の中で節約を行い、その節約金を資産形成に活用してきました。つみたてNISAやiDeCoを活用し、少額から始めた投資が今では大きな資産となりました。このブログでは、私が実践してきた節約術や資産形成の方法を初心者の方にもわかりやすく発信しています。一緒に節約と資産形成のスキルを身につけ、豊かな未来を手に入れましょう。