正月が終わるころに、七草粥を食べますね。日本にとって古くからの習慣のように思われますが、実際はどうなんでしょうか?1月7日に食べる理由とは?そして七草粥の七草とは?その疑問についてお応えします。
春の七草粥はいつ食べる?1月7日に食べる理由とは?
春の七草粥は1月7日(人日の節句)の朝に食べる七種類の野菜の入ったもので食べる習慣です。現在は元々の意味が解らなくなり、風習として残っていると考えらえます。
人日の風習と小正月の風習が混じり、1月7日に「七草粥」が食べられるようになったとのことです。
七草粥の由来と歴史。いつ食べるか1月7日の意味
年明けの1月7日は「七日正月」「七日正月」とも呼ばれ、七草粥を作ってその日の朝食べる習慣をいいます。七草の原点について説明します。日本では、古代より年の初めに雪の間から芽を出した草を摘む「若草摘み」という風習がありました。
また古来中国ではいつかと言いますと、旧暦の1月7日に七種菜羹(しちしゅさいこう)といわれる七種類の野菜を入れた羹(あつもの)を食べて邪気を祓うという習慣があります。
中国の習慣が日本に伝わり、日本の文化・植生と合わさってできたもののようです。
日本では古くから七草を食す習慣がありましたが、古代においては「七種粥」という米・粟・黍・稗・みの・胡麻・小豆の七種類の穀物の粥であったようです。
いつかは解りませんが、その後旧暦の1月にとれる野菜を入れようになってきたとのことですが、種類も地方によって違っているし、説によって種類も違うようでした。
現在の七草粥は室町時代に定まったようです。江戸時代のいつかは解りませんが、武家や庶民にも定着していったと言われています。
春の七草の種類は?その風習は?
春の七草について説明します。『セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)』です。スズナ・スズシロは異論があります。
この7種類の野菜を前日の夜にまな板に乗せて囃し(はやし)歌を歌いながら包丁でたたきます。
そして、翌日粥に入れて食べます。その歌詞は「七草、なずな 唐土の鳥(とうどのとり)が、日本の土地にわたらぬ先に、・・・・」などのものですが地方によっていくらか違いがあるようです。
邪気を祓い無病息災願う呪術的な意味もありますが、お説料理で疲れた胃を休める意味もありますし、野菜不足になりがちな冬に野菜を補う意味もあります。
現在での七草粥の意味
現代では呪術的な意味合いは無くなっているようですが、現代では新暦で正月の行事を行うため、1月7日は寒に入ったばかりで、春の七草はまだ生えていません。旧暦ですと、立春前後になるため生えているようです。
旧暦の風習を新暦に合わせたためなのでしょう。ただ現代のお節料理は、野菜が不足しがちです。
肉や魚が多く胃腸に負担がかかりますので、いつ食べるかですが、1月7日の七草粥を食べて不足がちの野菜を摂るべきだと思います。
現在は温室栽培されているようで、七草粥セットが売られていますので、胃腸を休ませるためにも食べてみてはどうでしょうか。