副業

副業として「試験監督」をした場合、会社にばれる?ばれない?

試験監督

さて試験監督と聞いて何を想像するでしょうか?一日ずっと座って楽そうだと思う方も多いかも知れません。しかし最近の試験監督の事情は違うようです。試験監督にどうやったら採用されるのかお話したいと思います。また試験監督は会社にばれるか?ばれないか?説明します。

スポンサードリンク

サラリーマンの副業は何が良い?

さて短期のアルバイトを象徴するのは何でしょうか?交通量調査や個人宅引越や事務所移転やイベント設営など数々あります。その中でも特に人気の高いのが試験監督です。試験監督は昔は黙ってい座っていればお金を貰え、お弁当付きで日当も1万円を超すようなのがあり非常に人気がありました。

しかし最近では日給1万円以下のアルバイトも増え給料も現金支給から振込などに変わり一日立ちっ放しという仕事も増えてきています。しかし、それでも学生や主婦や副業目当てのサラリーマンにはとても人気が高いアルバイトです。

特に社会人には人気がある理由としては、服装がスーツ着用の為、服装には困らないというのも理由かも知れません。また雇う側からしても若い学生よりは多少年齢が上のサラリーマンの方がしっかりした印象を受験生に与えやすいというのも理由かもしれません。

副業なら試験監督がおすすめ!どうやって登録する?

さて試験監督はどうやって探したら良いの?という素人のかたも多く中々見つけられないというのもあるかもしれません。

意外と募集が多く仕事につきやすいのがtoeicです。

こちらは1年を通してかなりありますし大量募集をしているので、採用されるケースが多いです。

しかしこのtoeicは受付業務やリスニングなど神経を使うものも多いので注意が必要です。

しかしデメリットとしては、試験監督の中では、ルールが国家試験並に厳しかったり、と言った声もあり常連でやる程人気が無いというのも特徴です。

そう考えるとまずはtoeicで経験を積みながら他の試験監督にもチャレンジしていくというのが一番でしょう!入り口としてはanやバイトル などのサイトから派遣登録をして実績を積むことです。そうすると色々な試験監督に採用されやすくなります。

試験監督の持ち物は??

・腕時計(アナログの音が出ない時計が必要です。時間合わせもありますので、ほとんどのところで必要です。)

・スーツ(夏場はクールビズが可能なところもあります。)

・筆記用具(ボールペンや鉛筆、消しゴムは持っていた方が良いかも知れません。)

・マニュアル本(ほとんどの試験監督で用意されます。)

・お弁当(試験によっては出るところもあります。)

・ペットボトル(案外、試験会場によっては自販機が遠かったりしますので、ペットボトルは持参していきましょう。)

試験監督の種類は??

試験監督には模試型と検定や国家試験型に大きく分かれ

模試型の方が年に数回ある為採用される確率も大きいです。

逆に国家試験は通常年一回の為、運営も原則です。マニュアル通り動かないといけない為、ストレスもその分たまります。

時期的には何時が多いの?

5月~7月

9月~11月です。

何と言っても資格試験が多い時期が試験監督が多く募集されます。

逆に8月などは少ないです。(社労士などは8月にありますが、やはり少ないです。)

副業として試験監督をした場合、会社にばれる?ばれない?

結論から言えば、筆者も5年くらい試験監督をしましたが、ばれたことはありませんでした。ばれたと聞いた事もありません。しかし、現実的には対面でばれる可能性はあるでしょう。会社でtoeic推奨な場合は、安全面を考慮して避けても良いかもしれません。大体の試験は、希望に近い試験会場を選べます。その為会社の勤務地の近くを選ぶ人もいるため、試験監督をする場合も会社の勤務地の近くを避けた方が良いかも知れません。また、小学校や中学校の模試の監督などもばれない可能性が高いです。しかし、小学校の模試は保護者と一緒に来る可能性が高いため、出来たら中学校の模試がばれない可能性が非常に高いです。

他には、住民税でばれる可能性があります。登録した会社から源泉徴収が送られてきた場合は確定申告をして普通徴収を選びましょう。あと、自分の住んでいる市に確認して5月頃に住民税のお知らせに普通徴収にチェックを入れて送るか市の担当に確認してみましょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

ABOUT ME
サトシ
私は40代のサラリーマンで、節約と資産形成が得意です。日々の生活の中で節約を行い、その節約金を資産形成に活用してきました。つみたてNISAやiDeCoを活用し、少額から始めた投資が今では大きな資産となりました。このブログでは、私が実践してきた節約術や資産形成の方法を初心者の方にもわかりやすく発信しています。一緒に節約と資産形成のスキルを身につけ、豊かな未来を手に入れましょう。