社会人のマナー

暑中見舞いのはがきを出す時期はいつからいつまで?

暑中見舞い
スポンサードリンク

暑中見舞いのルールは?

通常は年賀状は出すんですけど、暑中見舞いって出すか出さないか微妙ですよね?

最近はメールやLINEやSNS等の発達で手紙を出す機会も減ってきましたが。

それでもお世話になっている上司には出したいところですよね。

文章とりわけ手書きの方が気持ちがやはり伝わるものです。

どうしても年賀状が結構メインだったりするので、暑中見舞いってなんだか忘れがちになります。

また暑中見舞いって書き方に決まりがあるの?と思うかたも多いでしょう。

基本的には定まっている訳では無いようです。

最低限友人なのか上司なのか失礼の無いように出せば良いでしょう。

いきなり暑中見舞いを部下からもらった上司は驚きますし、意外と好印象になるのではないでしょうか。

暑中見舞いの出す時期について

暑中見舞いを出す 時期について悩むところです。

しかし、いざ暑中お見舞いを出そうにもいつ出せば良いのか悩みます。

結構いつ出して良いのか解らない・・・もう過ぎてしまったのでは?と悩んでしまう人も多いのでは無いでしょうか。

暑中見舞いを送る時期 :正しい暑中見舞いを送る時期は、梅雨が明けて(最近は梅雨明けがいつかが解りにくいですが)から立秋前までです。

残暑見舞いを送る時期 :正しい残暑見舞いを送る時期は、立秋から8月いっぱいまで(9月に入ってからは出さないようにしましょう。)

と言われています。

つまり、暑さがピークだと思われる時期に出すことです。

暑中見舞いは残暑見舞いの時期を頭に入れる

立春である8月7日か8月8日からは残暑見舞いでそれ以前が暑中見舞いということを頭に入れて欲しいです。

年賀状の葉書にもあるのですが、暑中見舞い用には「かもめ~る」があります。

例えば上司や目上の人には「残暑お見舞い」と記載するよりも「残暑お伺い」の方がより丁寧ですので少し注意した方が良いかも知れません。

まとめ

暑中見舞いと残暑見舞いの出す時期を考慮しましょう。暑中見舞いを送る時期と 残暑見舞いを送る時期は、立秋で区切ります。文例では特に目上の人や上司に記載する際は注意しましょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

ABOUT ME
サトシ
私は40代のサラリーマンで、節約と資産形成が得意です。日々の生活の中で節約を行い、その節約金を資産形成に活用してきました。つみたてNISAやiDeCoを活用し、少額から始めた投資が今では大きな資産となりました。このブログでは、私が実践してきた節約術や資産形成の方法を初心者の方にもわかりやすく発信しています。一緒に節約と資産形成のスキルを身につけ、豊かな未来を手に入れましょう。