省エネでエコ

設定温度だけではない!エアコンで得するための節約術

エアコン
スポンサードリンク

エアコンの温度って気になる?

夏場に家庭で一番電気代がかかるのは、なんと言ってもエアコン。

そして、エアコンの節約キーワードは28度の設定温度。

では、エアコンの節約ポイントは設定温度だけなのでしょうか。

実は、エアコンの仕組みをしればもう一つの節約ポイントが見えてきます。

エアコンの温度設定、なぜ28度?

クールビズが普及して有名になった「28度」という基準があります。

この基準は「28度より高くなると、不快に感じる温度」という基準なので、「この温度にするとお得」という基準ではありません。

冷房の設定温度は下げれば下げるほど、電気代がかかるのは直感的にお分かりいただけると思います。

「29・30度だったら、まだまだ暑いよね。

28度だったら、ギリギリ快適と感じれるのでこれで我慢しよう。」

28度は不快感とお得感の「落としどころ」とされているだけなのです。

エアコンの仕組みを知れば、意外な節約ポイントが見えてくる

では、エアコンの電気料金は設定温度だけなのかというと、そういうわけではありません。

冷房の仕組みにおけるキーワードは「熱交換器」と「冷媒」。

エアコンは屋内の本体と屋外の室外機がホースでつながっています。

冷房運転している時、室内の暑い空気の熱はエアコン本体の熱交換器によって、ホースの中を流れている冷媒に移されて熱されます。

室内で温められた冷媒はホースの中を通り、室外機の熱交換器によって冷やされ、熱が外気に逃げつことになります。

そう、実はエアコン本体と、室外機のセットで空気を冷やしていたんです。

「室内→[本体]→ホース内の冷媒→[室外機]→外気」というように熱を逃がしています。

エアコンは本体と室外機セットで温度を下げている

テレビの節約情報番組でも、「エアコンのフィルターをきちんと掃除しましょう」とよく言われていますが、これは「室内→[本体]→ホース内の冷媒」の効率を上げるための節約術。

もう一つ、「ホース内の冷媒→[室外機]→外気」が意外と知られていない節約ポイントです。

「室外機の風通しを良くする」「室外機は日陰・北側に設置する」「室外機の周りに打ち水をする」「他の室外機から離して置く」といった対策を取って室外機の周りの空気を冷やしましょう。

そうすれば、室外機が熱を外気に放出する効率が上がるので、エアコン全体の効率が上がることになります。

逆を言えば、室外機が熱を放出することができなければ、エアコン本体がいくら頑張っても部屋は全く冷えないということです。

本体+室外機、両方のメンテナンスでエアコンを活用

設定温度28度、エアコンのフィルター清掃は、昔から紹介されている節約ポイントなので、実践している人は多いと思います。

それに加えて室外機の環境メンテナンスも、実はエアコン節約ではとても重要なポイントです。

いままで室外機のことはあまり考えてなかった方は、ぜひ室外機のチェックから始めてみてください。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

ABOUT ME
サトシ
私は40代のサラリーマンで、節約と資産形成が得意です。日々の生活の中で節約を行い、その節約金を資産形成に活用してきました。つみたてNISAやiDeCoを活用し、少額から始めた投資が今では大きな資産となりました。このブログでは、私が実践してきた節約術や資産形成の方法を初心者の方にもわかりやすく発信しています。一緒に節約と資産形成のスキルを身につけ、豊かな未来を手に入れましょう。