近年、高齢者がブレーキとアクセスを間違えてコンビニの駐車場でバック中に店に突っ込んでしまったというニュースをよく聞きます。ご自身のお車に車両保険はついていますか?車両保険を付けると保険料が上がると考えて敬遠していませんか?もし事故で車両保険を使って故障した車を修理しても保険料が上がらない方法を教えます。
目次
車両保険とは何?どんな時に補償される?
まず車両保険とは自分の車が故障・損傷した際に修理代を保険会社より補てんする保険です。例えば車をうっかり電柱やガードレールに衝突しまったとしましょう。ここで車両保険に加入していれば、車両保険金額内であれば修理可能です。
経年劣化で壊れてしまった場合は適応されるか?
基本的には車両保険は事故があった場合に適応されるので、経年劣化で壊れてしまった場合は適応されません。したがって、車の故障代などは車両保険の補償の対象とはならないのです。
車両保険でエンジンの故障は対象となる?
もちろん、こちらも対象外となります。日頃からメンテナンスはしっかりと行っておく必要があります。
ロードサービスを使った場合は?
車が動かなくなってしまった。そんな時はロードサービスの窓口に連絡をしてみることです。応急対応や搬送をしてくれます。保険を使うわけではありませんので、保険料も上がりません。
車両無過失事故特約
車両保険金額以上の修理費になってしまうと全損といって車両保険金の全額を保険会社が支払います。しかし車両保険を使うとどうしても次の契約の保険料が上がってしまいます。そこで車両保険を使っても保険料が上がらない方法を教えます。
各保険会社はメインの車両保険とは別に特約というものを一緒につけることごできます。この特約のなかに事故で故障し修理が必要な車を保険料が上がらずに直せる特約があります。
それは車両無過失事故特約というものです。これは自分自身に過失がない場合に保険料を上げずに修理費を補てんできるものになります。(自損事故や単独事故は適用不可)
冒頭で申し上げた高齢者の暴走事故や無保険自動車による事故、てんかん発作の運転者による事故など近年、増加傾向にあります。そういった場合に車が故障した修理費を泣き寝入りしたさないようこのような特約を付けていたほうが安心というわけです。
しかし、これは自分に過失がないときに限ります。また特約を付保することによって支払う保険料が上がってしまうことになります。少しでも保険料を抑えたいというかたにはこの特約は向いていないかもしれません。
しかし、追突事故など自分に過失がなく、かつ車の損害が大きい場合などはこの特約を付けていることによって修理しなくともより多くのお金を手に入れることができます。
保険料が上がることなく補てんしてもらえる特約
また、近年各保険会社ではレッカー費用や故障費用などを保険料が上がることなく補てんしてもらえる特約も増えてきました。
キーのとじ込み、ガス欠なども故障に含まれサービスで復旧作業をしてもらえます。年末年始や長期休暇などでは故障し高速道路に立往生する車が散見されます。
その際にこの故障特約を付保していれば安心というわけです。もちろん事故で車両保険を付保していれば修理費と故障に、よる損害と両方が補てんされることになります。
自動車保険の内容を見直し
自動車保険の内容を見直すことはとても重要であり一概に安いからいいというわけではございません。少し多くお金を払えばもしもの際に手厚い補償が受けられるということになります。