最近は、新年の挨拶もメールやLINEで済ませてしまうという方も増えてきましたが、ビジネスの世界ではそうもいきません。
社会人の中には、年末になると年賀状の作成に忙しくなるという方も少なくないのではないでしょうか。
ところで、年賀状によく使われる「謹賀新年」という言葉は正しく理解できていますか?
よく似た「恭賀新年」や「賀正」との違いはわかりますか?
これからビジネスシーンで年賀状のやり取りをする方も多いでしょう。
大切な相手とのやり取りだからこそ、しっかりと意味を理解して相手に失礼の無い使い方を心がけましょう。
「謹賀新年」の本来の意味とは
謹賀新年は「謹んで新年をお祝いいたします」という意味です。
「あけましておめでとうございます」の丁寧な言い回しだと考えると解りやすいかもしれません。
時折「謹賀新年、あけましておめでとうございます」といった具合に、両方の言葉が並べて書かれた年賀状を目にしますが、この使い方は間違っています。
一枚の年賀状に書けるのは「謹賀新年」か「あけましておめでとうございます」のどちらか一方だけです。
また、謹賀新年は目上の方に対して使う言葉なので、上司や恩師に送る年賀状に記すと良いでしょう。
謹賀新年とよく似た言葉「恭賀新年」とは
恭賀新年には「うやうやしく新年をお祝いいたします」という意味があります。
謹賀新年とは少し意味合いが異なりますが、両方とも自分の立場をへりくだって表現した挨拶です。
使い方は謹賀新年とほとんど同じで、目上の方に対して使う言葉です。
相手が目上の方なら、年賀状に「恭賀新年」と記しても失礼にあたることはありません。
「賀正」「迎春」など二文字の言葉は使い方に注意!
謹賀新年や恭賀新年以外にも、年賀状ではよく「賀正」や「迎春」といった挨拶も目にしますよね。
年賀状を書くにあたって最も気をつけたいのがこれらの二文字以下の挨拶言葉の使い方です。
「賀正」「迎春」は「正月を祝います」「新しい年がきましたね」という意味の言葉です。
一見、失礼にあたるような意味をもつ言葉には見えませんが、実は二文字以下の挨拶は「目上の人から目下の人に使う挨拶」なんです。
つまり上司や恩師に対して「賀正」と書かれた年賀状を送ることはマナー違反にあたります。
目上の人に対して敬語を使っていないようなもので、せっかく書いた年賀状も、言葉選び一つで大変失礼な年賀状になってしまうかもしれません。
目上の人には「謹賀新年」を使うのがベター
年賀状書かれる挨拶には様々な種類があり、そのひとつひとつに異なった使い方と正しい意味があります。
全て覚えるのは大変ですが、目上の方に送る年賀状なら「謹賀新年」を使っておけば間違いはないでしょう。
新年最初のご挨拶だからこそ、正しい言葉の使い方を心がけ、送る相手に真心を込めて書きましょう。