社会人のマナー

喪中はがきに返事は必要?受け取る側はどう対処すればよいか

喪中はがき
スポンサードリンク

毎年年末までに届く喪中はがき

受け取った側も新年の挨拶は遠慮した方が良い事はわかっていますが、それ以外に返事を出す事は必要か迷ってしまう事が多いです。

しかも年末にかけては時間的にも忙しい為咄嗟の判断に困りますよね。

喪中はがきの目的

親族に不幸があった事を知らせる事が目的です。

喪中はがきの中には亡くなった方の年齢や亡くなった時期、差出人との続柄が書かれています。

不幸があった為に「申し訳ありませんが、喪中により新年の挨拶を控えます。」と言う主旨を伝える事を目的としています。

では既に年賀はがきを発送してしまっている人はどうすれば良いのでしょう。

実はきまりとしては喪中はがきを受け取ったとしても年賀状を出してはいけないというきまりはありませんから失礼にも当たりません。

喪中はがきに対しての返事

はがきを受け取る側からすると相手側が喪中に当たるので年賀状を差し控えたいと考えるのは当然です。

それ以外での返事は、というと出さない事は失礼にはあたりません。

しかし、相手を気遣い何か返事が必要と考えるならば、それ以外での返事を出す事がお薦めです。

返事を出すタイミングによって出す手紙の内容は変わってきます。

年末までに出す返事の場合の喪中見舞い

取り合えず、喪中はがきをもらって相手に対してすぐに対処する場合には、喪中はがきにあった亡くなった方の親族に対するお悔やみなどを中心とした喪中見舞いで返す事が良いでしょう。

書中には素直にお悔やみを書く事で相手に気持ちが伝わります。

例としては、「お母さまの突然の不幸にお悔やみ申し上げます。」と添える事で喪中見舞いである事が一目でわかります。

最後には相手の体を気遣う言葉を伝えます。

「師走で忙しい中、お体に気をつけてお過ごしください。」

年賀の挨拶を差し控える旨を添えます。

年始に返事を出す場合の寒中見舞い

年末は何かと忙しく落ち着いて手紙が書けない場合などには年明けにゆっくりと取り組めます。

年明けの挨拶を省き、寒さが厳しくなる旨の頭出しの挨拶から入ります。

例としては、「寒さ厳しくなる中いかがお過ごしですか。」

相手を気遣う挨拶の後に喪中はがきに触れます。

亡くなられた方へのお悔やみと喪中はがきの差出人へのいたわりを入れる事が大切です。

「亡くなられたとの事。こころよりお悔やみ申し上げます。新しい年の始まりも寂しさを感じているかもしれませんが、お力になれる事があればおっしゃってください。」

要は相手への思いやりと励ましが伝わるようにする事が必要です。

返事を出す事による効果

相手に返事を出す事で気持ちを伝える事が出来ます。

返事をもらった相手にとっても心が温まる感じが伝わり、相手に対しての細やかな気遣いに好印象をもちます。

また、一年に一度しか挨拶状を交わさない場合には人間関係を円滑に継続する事が可能です。

返事を出す必要があるかどうかではなく、出す事でこちらの誠意が伝わる事が大切です。

必要かどうかという点においての、返事を出さない場合はデメリットはありません。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

ABOUT ME
サトシ
私は40代のサラリーマンで、節約と資産形成が得意です。日々の生活の中で節約を行い、その節約金を資産形成に活用してきました。つみたてNISAやiDeCoを活用し、少額から始めた投資が今では大きな資産となりました。このブログでは、私が実践してきた節約術や資産形成の方法を初心者の方にもわかりやすく発信しています。一緒に節約と資産形成のスキルを身につけ、豊かな未来を手に入れましょう。