「初詣」とは定義について考えた事はありますか?一般的には、年が明けてから、神社や寺院などに一番初めに参拝する日本の行事の事を言います 。昨年一年の無事でいられた事への感謝を捧げたり、そして、今年一年無事である事を祈願します。ところで、「初詣」は、いつからいつまでに参拝に行けば良いのでしょうか?決まりはあるのでしょうか?調べたことをまとめました。
お正月とはどういう意味がある?
そもそもお正月というのはどういう意味があるのでしょうか?元旦には、新年の神様である「年神様」が、各家庭に降臨される為、新年が来る前に門松や鏡餅を飾ったり、しめ連縄飾りを飾って年神様をお迎えをするのです。
その「年神様」を家の中に気持ち良く、お迎え入れて、多くの幸運を授けてもらう為、様々な正月の行事や風習が生まれてきました。大掃除や、初日の出、おせち、お雑煮などそれぞれに意味があるものです。
ただ、家に神様が来てくれているのに、何故、みんな神社や寺院へ行くのでしょうか。それは神社や寺院にいらっしゃるのは「年神様」ではなく、「氏神様」がいらっしゃるからです。「氏神様」とは、同じ地域の人が共同で祀る神様のことです。
初詣の由来
古来の日本には「年籠り」と言う風習がありました。「年籠り」とは「としごもり」や「としこもり」と言います。家長(一家の長)が、新年を平穏に無事に暮らせるようにという想いのもと、大晦日の夜から元旦の朝にかけて、神社に籠もって祈願したのです。
時間は流れ、年籠りは①大晦日の夜にお参りにいく「除夜詣」と②元旦の朝にお参りにいく「元旦詣」に分かれます。両方のうち②の元旦の朝に詣でる「元旦詣」が、現在世間一般的に使われている「初詣」の原形になったとされています。
「元旦詣」についてお話をすると、江戸時代の末期の頃までは、恵方(その年の良い方角)にある神社、寺院、仏閣に参拝して新年の幸福を祈願するというものでした。
明治時代初期以降は方角には拘らずに有名な神社や寺院、仏閣をお参りするようになったそうです。
初詣はいつまで行くのがいいのか
年の初めにお参りすると、新年の幸福が増えると言われていますが、一体いつまで初詣にいくのがいいのでしょうか。初詣というのは昔は元旦に参拝するものでした。
現在では、「松の内」に行くのが目安とも言われます。それでは「松の内」っていつからいつまでの期間の事をいうのでしょうか?
「松の内」は、家の門など門松やしめ縄飾りを飾っておく期間のことを言います。門松やしめ縄飾りは年神様がいらっしゃる目印になるものです。つまり、「松の内」とは、具体的にいつまでかと言うと、年神様がいらっしゃる期間ということになります。
本来は1月15日(小正月)までが「松の内」とされていました。江戸時代に1月7日までとするようになり、現在もそれが続いています。
初詣の参拝は何時にいくのがベスト?
初詣の参拝のいく時間については、特に決まりがありません。しかし、一般的に混む時間帯もあります。あとは自分の中でのスケジュール次第ということになります。
初詣は節分までに行けばいいという説もあり
ただ、厳密に初詣はいつまでという決まりはありません。神社の関係者などによると「遅くとも節分までは初詣を済ませるほうがいい」と言われます。
神社によってご利益は異なりますので、その点も自分が望んているご利益の神社に行きましょう。あとおみくじは、何度も引く事は望ましくないので、例え自分の思っている事と望ましくない結果でも必ず、おみくじに書いてる事は真摯に受け止めましょう。例え凶でも悪い事ばかり書いてあるわけではありませんので・・・。
まとめ
初詣は、前述したとおり、いつまでに行かなければならない決まりがないのに、何故節分までに行かないといけないのでしょうか?それは、節分が季節の変わり目にあたるからです。節分と聞いて何を想像しますか?ある人は豆まきとイメージされるかもしれませんね。節分は季節を分けるという意味があり、立春の前日になります。ちょっと常識で考えるとギャップがありますが、暦上は立春からは春になるのです。
また、旧暦では立春前後が元日とされています。そのことから、節分を越えると新しい年になってしまうため、遅くても節分まではということになるのでしょう。小さな頃は、お正月にはこうしなさい、ああしなさい。これはしてはだめ、あれはしてはだめと言われたものです。
しかし、最近はあまり難しく考えずに、日本の古き良き風習を自分なりに解釈して、1年の平安を祈願するのでよいのかもしれませんね。