不動産で得する

家賃の値下げの相場は?一番ベストな方法は?知って得する交渉術

家賃の値下げ
スポンサードリンク

家賃の値下げ交渉は、まず相場を知る。

家賃交渉をするには、まずは相場を知る事です。

全国の家賃相場・賃料相場情報

  1. サイトを開いたら、駅→建物種別 駅徒歩 築年数 の詳細を設定します。
  2. 相場情報を更新するをクリックして、物件をさがすをクリックします。

家賃交渉したい物件があまりに相場とかけ離れているのであれば、家賃交渉の対象になります。そして、毎月家賃1000円値下げするだけでも、1年で1万2千円、2年で2万4千円成功します。家賃の値下げの相場や方法を知って、効果的な交渉をしましょう。

家賃交渉の効果的な時期は?

閑散期に交渉する

家賃交渉の時期は、物件が余る閑散期が効果的です。具体的に言うと6月~8月で、大家や管理会社も空室期間が長いと焦る時期です。対象となる物件が、いつから募集しているのか?が解れば、交渉の材料となります。2月か3月に退去して6月~8月の時期でまだ空いている物件は狙い目です。更に家賃の相場が解っていれば、交渉がよりうまくいきます。

対象物件の空室期間を知る

正直、不動産屋でない限り、その物件がいつから空いているのか解りません。方法としては3種類あります。

  1. 不動産屋にいつから空いているかを聞く
  2. 募集物件をメールで登録しておき、常に動向をチェックする
  3. WEBの募集で日々狙っている物件の動向をチェックする

てっとり早く、1の正確のは不動産屋に聞く事です。ただしある程度信頼関係が無いと教えてくれないこともありますので、うまく引き出す事が求められます。おすすめとしては不動産屋で働いている友人がいたらレインズでチェックしてもらう事です。

家賃の値下げ交渉に失敗したら?

家賃の値下げ交渉は正直難しい事が多いです。そもそも値下げには一切応じない物件も多々あります。家賃の値下げは物件の価値を下げてしまうからです。大家さんがオーナーチェンジ(借主が住んだまま貸主が変更すること)で物件を売却する際にも不利に働くからです。

もし、家賃交渉に失敗しても大丈夫。家賃以外にも交渉の余地があります。これは賃料だけでなく、敷金や礼金やフリーレント1か月(家賃1か月分無料になること)仲介手数料を交渉することです。

  • 仮に家賃が6万円でフリーレント1か月で5年住んだ場合 月60×1千円で、6万円
    つまり家賃1千円値引きした計算になります。

家賃交渉は誰に交渉するのが効果的?

大家に家賃交渉するのは、入居前でしたら大家は知り合いでない限り難しいです。例え見つかったとしても警戒されるだけです。そうすると、仲介業者がベターです。いきなり部屋を見る前に家賃を下げてくれと交渉するよりは、実際に部屋を見て、この部屋を気に入っている事をアピールします。

「他の物件と比較して悩んでいる。あと1000円下げれば、この物件で契約する」

というように、絶対の入居する意思を伝え、契約金も早目に振り込むという姿勢を見せれば、仲介業者の先にある管理会社や大家を動かせる事も可能です。

入居中でも家賃交渉は出来る?いつがおすすめ?

ずばり、入居中の家賃交渉は、更新時がベストです。更新の3か月前に、引っ越しを考えている事をほのめかし、家賃交渉をしてみます。ただし、あまり使える技ではなく、1回限りということを覚えておきましょう。むしろ前述した家賃相場を持ち出して交渉してみるのが正攻法と言えます。

家賃値下げ交渉のデメリット

家賃値下交渉げのデメリットは、基本的にはありません。ただし、交渉に失敗した際に、大家(貸主)や管理会社の印象が悪化してしまうということです。家を貸す側の立場に立ってみればわかりますが、値下げ交渉をしてくる客は面倒くさい客ですし、警戒します。ある程度コミュニケーションを取りながら、タイミングが大事です。

契約前なら内見が終わって不動産屋に戻って雑談をする際、更新時なら管理会社に書類等を持っていく時など相手と顔を合わせる時がベストです。電話やメールで値引きしてくれと言っても交渉は難しいです。

まとめ

アパート・マンションを安く借りる方法、それは値下げ交渉をすることです。値下げ交渉をするタイミングは、アパート・マンションを借りる前でも、借りてしまった後でも構いません。(圧倒的に有利なのは、借りる前です。)

交渉するには物件と相手を知る事です。その物件の空室期間、近隣の物件と家賃がかけ離れていないか?総合的に判断することです。家賃の値下げが失敗しても、初期費用で交渉しましょう。入居後でも更新時に家賃交渉も出来ます。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

ABOUT ME
サトシ
私は40代のサラリーマンで、節約と資産形成が得意です。日々の生活の中で節約を行い、その節約金を資産形成に活用してきました。つみたてNISAやiDeCoを活用し、少額から始めた投資が今では大きな資産となりました。このブログでは、私が実践してきた節約術や資産形成の方法を初心者の方にもわかりやすく発信しています。一緒に節約と資産形成のスキルを身につけ、豊かな未来を手に入れましょう。