社会人のマナー

お正月飾りはいつまでに飾るのがいいの?飾ってはいけない日とは?

お正月飾り

もうすぐ今年も終わり、お正月がやってきますね。

12月に入りそろそろお正月の準備を開始する人も多いのではないでしょうか?

さて、お正月と言えばお正月飾りを飾るご家庭が多いと思います。

お正月飾りはその年の歳神様を迎えて、祠るために飾るものです。

代表的な物では「門松」「しめ縄」「鏡餅」などがあります。

では、それらはいつまでに飾るのがいいのでしょうか?

スポンサードリンク

お正月飾りを飾る日に決まりがあるの?

いつまでといっても、年内ならいつでもいいのでは?と思う方もいるかもしれませんが、お正月飾りを飾るのには、相応しい期間があります。

また相応しくない日もあるので注意が必要です。

では、いつまでに飾るのいいのか、また、飾るのに相応しくない日はいつなのかを、具体的にご説明します。

お正月飾りはいつまでに飾るの?

松の内という言葉をご存知でしょうか?松の内とはお正月の松飾り(主に門松)を飾っておく期間のことです。

松の内は地域によって多少異なります。

関東では12月13日~翌年の1月7日までが一般的です。

関西では12月13日~翌年1月15日までが一般的なので、15日までお正月飾りを飾ることが多いです。

だいたいクリスマスが終わってからお正月飾りを飾るのが一般的です。

歳神様に失礼にあたるので、お正月に飾るものだからと、元旦に飾らないように注意が必要です。

お正月飾りを飾ってはいけない日はあるの?

お正月飾りをいつまでに飾ればいいのかが分かった所で、次はお正月飾りを飾ってはいけない日についてご説明します。。

まず、12月29日です。

29日の数字の9が「苦」に通じて縁起がよくないのでお正月飾りを飾るのには相応しくない日とされています。

鏡餅やお正月に食べるお餅をつくのも良くない日と言われています。

次に、大晦日の31日です。

12月31日の大晦日にお正月飾りを飾ることを「一夜飾り」と言います。

これは、お葬式のお通夜を連想させるので良くないと言われています。

また、1年間家を守って下さる歳神様に対しても、非常に失礼な行為に当たるので避けるようにしましょう。

以上のことから、お正月飾りは28日までに飾り終えるのが理想ですが、28日までに飾れなかった場合には、30日に飾るようにすると良いです。

終わりに

お正月は、日本にとっては大切な一年の節目です。

また、お正月飾りを飾るのは日本に古来から伝わる素敵な文化です。

お正月飾りを飾って歳神様をお迎えして、気持ちの良い新年を迎えましょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

ABOUT ME
サトシ
私は40代のサラリーマンで、節約と資産形成が得意です。日々の生活の中で節約を行い、その節約金を資産形成に活用してきました。つみたてNISAやiDeCoを活用し、少額から始めた投資が今では大きな資産となりました。このブログでは、私が実践してきた節約術や資産形成の方法を初心者の方にもわかりやすく発信しています。一緒に節約と資産形成のスキルを身につけ、豊かな未来を手に入れましょう。