くらし

お正月飾りは玄関にいつからいつまでに飾る?使い回しもチェック

お正月飾り

もうすぐ今年も終わり、お正月がやってきますね。

12月に入りそろそろお正月の準備を開始する人も多いのではないでしょうか?

さて、お正月と言えばお正月飾りを飾るご家庭が多いと思います。

お正月飾りはその年の歳神様を迎えて、祠るために飾るものです。

代表的な物では「門松」「しめ縄」「鏡餅」などがあります。

では、それらはいつまでに飾るのがいいのでしょうか?

スポンサードリンク

お正月飾りの玄関に飾る日に決まりがあるの?

いつまでといっても、年内ならいつでもいいのでは?と思う方もいるかもしれませんが、お正月飾りを飾るのには、相応しい期間があります。

また相応しくない日もあるので注意が必要です。

では、いつまでに飾るのいいのか、また、飾るのに相応しくない日はいつなのかを、具体的にご説明します。

お正月飾りは玄関にいつからいつまでに飾れるの?

お正月を迎えるにあたり、玄関に飾るお正月飾りは、新しい年の幸福と健康を願い、神様をお迎えするための重要な役割を持っています。

しかし、「いつからいつまで飾ればいいのか」という疑問を持つ方も多いでしょう。

この記事では、お正月飾りの適切な飾り付け時期と撤去時期について、日本の伝統に基づいて解説します。

お正月飾りの飾り付け時期

お正月飾りを飾る時期には地域差がありますが、一般的には12月28日までに飾るのが良いとされています。

これは、29日が「九」を連想させ、不吉な数字とされるため、及び31日が大晦日であるために、それぞれ避けられる傾向にあります。

ただし、急いで飾る必要はありません。

準備が整い次第、心を込めて飾り付けをすることが大切です。

また、一部地域では12月13日から飾り始める習慣もあります。

お正月飾りの撤去時期

お正月飾りの撤去時期は、1月7日までに行うのが一般的です。

これは、お正月の行事「松の内」が終わる時期と重なります。

松の内は地域によって異なり、関東では1月7日まで、関西では1月15日までとされていることが多いです。

お正月飾りを撤去した後は、縁起物として「どんど焼き」などで焼いて神様を送り出す地域もあります。

注意点

  • 12月29日や31日に飾り付けを避けるのは、それぞれ「苦」や「一夜飾り」と関連付けられているためです。
  • 1月7日は「人日の節句(じんじつのせっく)」と呼ばれる日で、お正月の行事として七草粥を食べる習慣があります。この日を境に新年の行事が一段落し、日常が始まるとされています。
  • 飾りの撤去後、燃やす行事に参加できない場合は、地元のルールに従って適切に処分しましょう。

 

お正月飾りは、年末年始の大切な伝統行事の一つです。

飾り付けや撤去には、それぞれ地域や家庭によって異なる習慣がありますが、一般的には12月28日までに飾り、1月7日に撤去するのが良いとされています。

お正月飾りを通じて、新しい年の健康と幸福を願い、神様をお迎えする準備をしましょう。

お正月飾りを飾ってはいけない日はあるの?

お正月飾りをいつまでに飾ればいいのかが分かった所で、次はお正月飾りを飾ってはいけない日についてご説明します。

まず、12月29日です。

29日の数字の9が「苦」に通じて縁起がよくないのでお正月飾りを飾るのには相応しくない日とされています。

鏡餅やお正月に食べるお餅をつくのも良くない日と言われています。

次に、大晦日の31日です。

12月31日の大晦日にお正月飾りを飾ることを「一夜飾り」と言います。

これは、お葬式のお通夜を連想させるので良くないと言われています。

また、1年間家を守って下さる歳神様に対しても、非常に失礼な行為に当たるので避けるようにしましょう。

以上のことから、お正月飾りは28日までに飾り終えるのが理想ですが、28日までに飾れなかった場合には、30日に飾るようにすると良いです。

お正月飾りは使い回しができる?

お正月を迎える準備として、玄関や居間に飾られるお正月飾りは、新年の幸せと繁栄を願う大切な役割を担っています。

毎年、新しい飾りを購入する家庭も多いですが、環境への配慮や経済的な理由から、「お正月飾りは使い回しできるのか」という疑問を持つ方もいるでしょう。

この記事では、お正月飾りの使い回しについての考え方と、その際のポイントをご紹介します。

お正月飾りの使い回しについて

お正月飾りの使い回しは、基本的には推奨されていません。

これは、お正月飾りには新年を迎えるための新しい気持ちを象徴し、神様をお迎えする意味が込められているためです。

そのため、一般的には毎年新しい飾りを用意し、新鮮な気持ちで新年を迎えるのが良いとされています。

使い回しを検討する場合

環境や経済的な理由から、お正月飾りの使い回しを考える場合は、以下のポイントに注意してください。

  1. 清潔に保つ:使い回しを考える場合は、飾りを清潔に保ち、きちんと保管しておくことが重要です。使用後はほこりや汚れを落とし、湿気の少ない場所に保管しましょう。
  2. 気持ちを新たに:物は使い回しても、心の中で新年を迎える準備をしっかりと行い、新鮮な気持ちで神様をお迎えすることが大切です。
  3. 部分的に新しくする:飾り全体を新しくすることが難しい場合でも、一部だけ新しいものに取り替えることで、新年の気持ちを新たにすることができます。たとえば、しめ縄の一部に新しい飾りを加えるなど、工夫を凝らしてみましょう。
  4. 自然素材を活用:自宅の庭などで採れる松や竹を使って、自分でお正月飾りを作るのも良いでしょう。自然素材を用いることで、毎年少し違った趣の飾りを楽しむことができます。

お正月飾りの使い回しは、新年を迎える心構えとしては推奨されていませんが、環境や経済的な事情に配慮しつつ、適切に管理・保管して清潔に保つことで、限定的に考えることは可能です。

大切なのは、物質的な飾り以上に、新年を迎える心の準備と、新鮮な気持ちで新しい年を迎えることです。

使い回しを選択する場合でも、新年を祝う心遣いを忘れずに、賢くお正月飾りを楽しんでください。

終わりに

お正月を迎えるにあたり、日本の家庭では様々なお正月飾りを玄関や居間に飾る習慣があります。

これらの飾りは、新しい年の幸福と健康、繁栄を祈願し、歳神様をお迎えするためのものです。

代表的な飾りには「門松」「しめ縄」「鏡餅」などがあり、これらは特定の期間内での飾り付けが推奨されています。

一般的に、お正月飾りは12月28日までに飾ることが良いとされており、12月29日や31日の「一夜飾り」は避けるべきとされています。

これは、29日が「苦」に通じる不吉な数字であるため、また31日がお葬式のお通夜を連想させるためです。

飾りは新年の神様を迎えるためのものであるため、適切な日に心を込めて飾り付けることが重要です。

飾りの撤去時期は、一般的に1月7日までとされており、地域によっては松の内の期間が異なることもあるため、地域の習慣に従うことが良いでしょう。

お正月飾りの使い回しに関しては、新しい年を新しい気持ちで迎えるため、基本的には毎年新しい飾りを用意することが推奨されています。

しかし、環境や経済的な理由から使い回しを考える場合は、飾りを清潔に保ち、心を新たにして神様をお迎えすることが大切です。

また、部分的に新しくするなどの工夫をすることも一つの方法です。

お正月飾りを通じて、新しい年の準備をすることは、日本の美しい伝統の一つです。

飾り付けや撤去の時期、使い回しの可否を含め、これらの習慣を守りながら、心から新年を迎える準備をすることが、何よりも重要なのです。

年賀状
年賀状の差出人を夫婦連名にせず旦那の名前でOK?どこまでが理想かチェック新年を迎えるにあたり、日本の伝統的な挨拶の形式である年賀状を用いたコミュニケーションが活発になります。 年賀状は、単なる年始の挨拶...
謹賀新年
「謹賀新年」は女性は使わない!?年賀状の正しい挨拶方法を解説新年を迎えるにあたり、日本の伝統的な挨拶文化には様々な慣習が存在します。 その中でも「謹賀新年」の使用と年賀状の送り方は、長年にわ...
スポンサードリンク

スポンサードリンク

ABOUT ME
サトシ
私は40代のサラリーマンで、節約が得意です。日々の生活の中で節約を行っています。このブログでは、私が実践してきた節約術や日々の役立つ情報を初心者の方にもわかりやすく発信しています。