株主優待で得した分を貯金に回す
株主優待で得した分を貯金に回す方法とどのような方法なのでしょうか。
一般的に株主優待とは企業が配当に付け足す形でのいわばおまけのようなものだったかもしれません。しかし、今では株主優待を目的に株式を保有する個人投資家も少なからずいるので、そのような需要を考えると、株式上場企業も適当な株主優待をつけるのではなく、株価対策に十分なりうる株主優待をつけ、個人投資家に株式を長期に保有し、安定株主となってもらいたいと考えることは必然だと思います。
株主優待クロス取引を使う
しかし、個人投資家は上場している株式から自己資金を投資できる金額には限度があるので、投資できる銘柄の数はおのず限られてしまいます。ですから、多くの場合は株主優待クロス取引を使って株主優待を頂いて、自己資金を回転させて毎月株主優待をもらうという方法をとることになります。
この株主優待クロスという方法は、信用取引の空売りを使い、それと同じ株数の株式を市場から株式を買い付けることによって株価の価格変動リスクなしで優待のみを取得する方法です。
株式投資の理想は長期保有で株主優待を得ることが基本です。しかし、このクロス取引の方法でも株主優待をもらえる企業も多く存在するので、そのような企業のみの株式をクロス取引を行うことによって、資金を寝かせることなく回転させ、効率よく株主優待をもらえるのです。
この方法を行えば、かかるコストは格安なネット証券の株式売買手数料と貸し株料のみということになるので、株主優待をもらい放題になるのです。
信用取引の空売りの気を付ける点
ただ、信用取引の空売りを行うときに気をつけなければならないことがあります。それは、空売りは制度信用の空売りを行った場合には、思わぬ高額な逆日歩を払わなくなる場合もあるのです。この逆日歩を取られるのが嫌だという時には、一般信用の空売りを用いた空売りを行えば逆日歩を取られることはありませんので、心配な人には一般信用の空売りを使えばいいのではないでしょうか。ただ、この一般信用の空売りできる銘柄はネット証券会社によって違いがあるので、多くの一般信用の空売りができる証券会社を探してそこで空売りをしなければならなくなります。
株主優待を資金化する
このように資金を回転させる株主優待クロス取引を行って得た株主優待は、金券ショップ等の売却が手軽かもしれません。しかし、ネットオークションで売却す方が金券ショップを使っての売却よりも高値で売却できる場合もあるので、株主優待の売却先をよく考えて売却して、それを現金化しその利益を貯金に回せばいいのではないかと思います。